【6年】 4/27 気体検知管

燃える前と後の空気にはちがいがあるのだろうか?

これが今日のめあてです。
マッチで火をつけることができたよ、とニコッと笑う顔。現代はマッチを家庭で見ることはほとんどなくなりました。マッチを擦るという経験も子供たちにとっては未知のことです。
ろうそくに火を移して広口ビンに入れます。ふたをしてしばらくすると火が消えます。
そこに気体検知管を差し込み空気を調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 4/26 自然愛護

5月の連休後に研究授業があります。
よつぎ小学校は今年度道徳科の授業の研究をしています。
今日はその事前授業で、校内の先生方も見に来ています。
テーマは自然愛護。
愛華さんが自然愛護のマンガを描き上げたのはなぜなのか?
友達の意見に体を向けて聞く姿勢がすばらしい6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 4/25 見つめよう生活時間

家庭科の時間です。
自分の生活時間を振り返ります。

・課題・見直す時間・めあて・作戦

といった観点で考えていきます。
家の人からの意見も聞くことが学習の1つとなっているようです。

自分の生活を自分で律する。たくましく生きていく力です。
家庭科では調理や裁縫などの実習だけでなく、こういったことも学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 4/25 図工「時空をこえて」

黒板に次のように書かれています。


めあて
行きたい場所や時代から表したいことを考え伝わる工夫をして描こう。

どんな出会い(誰と?)や、ことが起きるか。
想像することを楽しもう。

テーマに合った画材をそれぞれ使うようにする。
(絵の具+各自で使うもの)


何をテーマにするのか…?
タブレットを使って興味のあることを検索しては考え、しばらくして閉じて考えをまとめようとしている子。
友達との会話の中からヒントを見付けようとする子。
先生と話して考える子。
6年生ともなりますと、一段と思考力を用いて学習に取り組むようになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 4/22 道徳

今日の6年生の道徳の時間は、担任の先生が入れ替わっての授業です。
自分の担任、隣のクラスの担任と交互に子供たちは授業を受けていきます。
1組2組ではありますが、6年生は一緒。2人の担任で60人の6年生とかかわっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 4/21 区学力調査

全国学力調査に続いて、今日は区の学力調査です。
国語算数が終わり、最後の質問紙に回答です。
生活面、学習面についての問いに一つ一つ答えていきます。
およそ100もの問いがあります。
テストではありませんので、制限時間はありません。
回答が終わった子は、読書や離任式のお手紙を書くなどして全体が終了するまで過ごしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】 4/19 全国学力調査

今日は日本中の6年生が学力調査の問題に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】 4/18 漢字

進出漢字を学びます。
間違いやすいところはどこかな?
「展」という漢字に着目です。
ここではないかと気が付いた子が前に出てきて、間違いやすい部分を加えます。
こうした学びから、一画一画細部まで気を付けて覚えていきます。
画像1 画像1

【6年】 4/16 理科室で実験

理科室では、ものの燃え方についての実験が行われていました。
空気を構成している、窒素、酸素、二酸化炭素それぞれ単体の中でものは燃えるのか?
それぞれのボンベからそれぞれの気体を瓶に集めて火がついたろうそくを入れてみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】 4/14 作図

算数の時間、線対称の図形をかく学習です。
かくことで、線対称をより深く理解できていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 4/13 図形

算数の学習が進んでいます。
今日は対称な図形、どうやら線対称について学んでいるようです。
見方考え方が育まれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】 4/11 国語

5年生の漢字の復習です。
5年生でたくさん漢字を学びました。
その一覧がワークシートに載っています。
それぞれの漢字を使って文を書きます。
使いながら覚えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 4/11 朝のお世話

登校してきた1年生を助けてあげます。
名札を着けてあげます。
道具の整理をしてあげます。
困ったことがあったら聞いてあげます。
ここでもまた一つ、“みんなの”よつぎ小学校が体現されています。
温かな一日のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 4/8 英語で双六

双六です。止まったコマには英語が書かれています。
その英語の問いに英語で答えるのでしょうか。
小学生も6年生になると、英語での会話がいくつかできるようになります。
英語を遊びを通して楽しく学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 4/7 授業スタート

社会科の授業の様子です。
授業開きにあたって、学び方を先生が伝えています。
子供たちの主体的な学びが進められていきます。
画像1 画像1

【6年】 4/5 前日準備

明日から始まる新年度に向けて、6年生が登校してきてくれました。
机や椅子の移動、新1年生の教室の準備、そして体育館で入学式の練習をしました。
さわやかで頼もしい6年生の働きぶりに、感動です。6年生、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31