【6年】6/29 家庭科

今日は洗濯日和です。
手洗いに挑戦しました。
夏を快適に過ごすための衣服の手入れの仕方を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】6/24 社会科見学 その2

国会議事堂(衆議院)では、議員さんが、国会や衆議院・参議院の役割についてお話をしてくれました。

赤じゅうたんを歩き、中央広間にある銅像や衆議院議場を見学することができました。

昼食は、熱中症対策のため、バスの中で黙食です。
おうちの方々が朝早くから作ってくれたお弁当をおいしくいただきました。

たくさんのことを学び、小学校生活の素敵な思い出がまた一つ増えた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】6/24 社会科見学 その1

 横網町公園慰霊堂と復興記念館に行きました。

 震災当時の状況を伝える絵画、写真、図表、記念遺品などについて、ガイドさんが説明してくれました。
 ここでしか見ることのできない写真もありました。

 相手を思いやること、自分の命を大切にすることも学ぶことができました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 6/23 英語

小学校で学ぶ英語。コミュニケーションが重視されています。
友達と英語を使ってコミュニケーションをする。
そういう活動を意図的に授業に取り入れています。
笑顔になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】 6/22 テスト

算数の時間。今日はテストです。
これまで学んできたことを確かめる時間です。
画像1 画像1

【6年】 6/16 英語で質問

先生が英語で質問をしています。
どうやら、とっても背が高いホテルで、そのホテルの屋上にはプールがあると話しているようです。どこの国?と尋ねました。
たくさんの手が挙がりました。
画像1 画像1

【6年】 6/15 歴史

歴史の学習です。
米作りがひろまったことで村の様子はどう変わったか?
をめあてに学習が進められています。
黒板には何人かの考えが掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】 6/14 リレー

体育の時間にリレーをしていました。

画像1 画像1

【6年】 6/10 言葉

言葉について調べます。
辞書を使います。辞書を自分の学習のツールとして使いこなせることはとてもよいことです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 6/8 比べて考える

社会科の時間、歴史の学習が始まりました。
狩猟が主な時代と、米作りが始まった時代を比較して考えます。
米作りが始まって、豊かになったのか?
ということを資料の絵から考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 6/6 英作文

子供たちのワークシートを見ますと、英語の文。
学んだことを生かして書いたようです。
それを、タブレットに入力すると、翻訳機能で和訳されて出てきます。

画像1 画像1

【6年】 6/2 学習センター

昔は図書室と言っていましたが、今は学習センターと言います。
本を読むだけでなく、図書を使って学びを進める部屋となっています。
6年生が、学習センターで学びを深めています。
画像1 画像1

【6年】 6/1 帰ってきました

日光から帰ってきました。
帰校式で児童代表の子が、この2日間で学んだこと心に残ったことを発表しました。この2日間で得たものを今後の生活に生かしていきたいとの決意もありました。
60人の子供たちも同じ思いのことでしょう。
全員で、みんなで行くことができて、よかったです。
みんなの思い出となってよかったです。
画像1 画像1

【6年】 6/1 おみやげ

おみやげ屋さんで、1人2000円のお小遣いで買い物です。
家族へのおみやげ。自分の欲しいもの。弟に買ってあげるものを探している子もいました。
2000円ピッタリ使い切ったという子がいました。考えながら買い物をしたのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 6/1 光徳牧場

やっと到着です。
アイスクリームが待っていました。
ソフトクリームでなくアイスクリームです。
固めのアイスがコーンに乗っかている状態ですので、ポロリと落としてしまうことが心配です。
よつぎ小の子供たちは誰もポロリとせず、最後まで味わうことができて満足な笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 6/1 戦場ヶ原

木道を戦場ヶ原を歩きます。
遠くに男体山がくっきりと。
まわりをぐるりと山に囲まれた中を歩きます。
1時間以上かけてのハイキング、光徳牧場が目的地です。班の中には歌を歌っていたところもありました。上手に歌っていました。楽しそうでした。歌っていたからか、スタートから2時間ほどのハイキングもあっという間だったなともらしていました。
また、ハピネスを階名で、しかも楽器によって違う階名を重ねてのアカペラをしている子たちもいました。音楽会のようでした。かっこよかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】 6/1 お弁当

お弁当です。
いつもはいくつもの学校でにぎわうのですが、今日はこの時間学校はよつぎ小だけでした。机やいすもたくさん使ってレジャーシートを使わないでお弁当を食べることができました。
自然の中ですから虫もいるのですが、その虫がお弁当をねらっているのか子供たちに近寄ってきます。ハチだ!という声があちこちから聞こえてきましたが、ハチではなかったです。手にとまってもおとなしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 6/1 おなかが減りました

随分と歩いたようですが、まだ30分くらいでしょうか。1時間は歩いていません。でも、おなかが減ったという子が何人もでてきました。歩くのが疲れたという子もでてきました。
・・・
見えてきました、昼食の場所の泉門池。遠くに男体山も美しい姿を見せてくれています。
画像1 画像1

【6年】 6/1 ハイキング

ハイキング日和です。
空気はひんやりですが、歩いているとやや汗ばむことも。
ちょうどよい気温です。日差しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 6/1 木立の中を

木立の中を歩きます。自然がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31