【6年】 5/31 消灯

1日の予定が終わりました。
布団を敷いて、歯も磨きました。
明日はハイキング。ぐっすりと眠って体力を養います。
消灯時刻が過ぎて少し経った頃には、どの部屋もひっそりと眠りについていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 5/31 班長会議

1日の振り返りと明日に向けて班長会議が開かれました。
先生の話を聞いてしっかりメモをとり、班のみんなに伝えます。
画像1 画像1

【6年】 5/31 きもだめし

1枚目の写真は暗くてよく見えませんが、1階ホールで肝試しが始まるのを待っている子供たちです。
順番にペアーごとに4階まで歩いていきます。コースは4階廊下と3階廊下。
3人の先生たちが隠れています。
明るいところだからここにはいないよね、というところでギャー。
暗い廊下の真ん中ほどから飛び出してきた姿を目の当たりにして、ギャー。
そしてひっそりと待ち構えていたお化けも・・・。
5年生の時に学校でやったものよりコースも時間も短かったですが、もう一度行きたいという子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 5/31 レクリエーション

1日目の夜はレクリエーション。
係の子たちが進めます。
クイズやじゃんけん列車、人間知恵の輪など和気あいあいの雰囲気で盛り上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 5/31 自由時間

夕食を待つまでの時間、友達とわいわい過ごしていました。
この時間も子供たちにとって、とっても楽しい時間で、よい思い出として残っていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】 5/31 夕食6

ごはんとけんちん汁はおかわりがあります。もりもり食べます。
けんちん汁のおかわりをした子がたくさんいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】 5/31 夕食5

にっこり微笑んでの一枚。
おいしいのでしょう。
友達と一緒で楽しいのでしょう。
日光に来ることができてよかったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】 5/31 夕食4

かんぴょうチップスを指さして、これなんですか?
初めて食べるかんぴょうチップス。
サクサクとしてとてもおいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 5/31 夕食3

正面にならないように、互い違いに座ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 5/31 夕食2

メニュー
・ごはん
・けんちん汁
・にらとハムの和え物
・チキンソテーオニオンソース
・いもフライ
・サイダーポンチ
・かんぴょうチップス


画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】 5/31 夕食1

食事係が食堂に集合しました。夕食の準備です。
ごはんをよそって配ります。
みそ汁はついでもらったお椀を並べます。
お茶を配ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 5/31 日光彫り7

下描きの時から楽しみにしていた日光彫りです。
自信作ができあがったようです。

講師の先生方におりの言葉。
次々に手が上がりました。
・彫っていくうちに夢中になってしまいました。
・はじめは難しかったけど、慣れてきて楽しくなりました。
・いい体験ができてよかったです。優しく教えていただいたので初めてでもうまくできました。
などなど、よい思い出のおみやげができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 5/31 日光彫り6

作品を集めてもらいました。
力作がそろいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 5/31 日光彫り5

出来上がった後、お盆の裏側にイニシャルや名前などを彫る子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 5/31 日光彫り4

完成した子が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 5/31 日光彫り3

出来上がった子もでてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 5/31 日光彫り2

日光彫りは、東照宮の修理をしていた職人さんたちが始めたそうです。
ひっかきという名前の彫刻刀で、手前に引っ掻くようにして使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 5/31 日光彫り1

日光林間学園に到着しました。
日光彫り体験が始まります。
いつも日光彫り体験をしている場所で今回行うことができないのですが、講師の先生に学園に来てもらって体験ができることとなりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 5/31 お弁当

明日お土産を買うお土産屋さんに場所を借りて、お家から持ってきたお弁当を食べました。
画像1 画像1

【6年】 5/31 照降石

まだ多くの班が鳴き龍の体験をしている時に、一つの班は門を出て集合場所に向かおうとしています。まだほかの班は来ないから、もう少し見ていていいよと告げますと、いやいや、門の外、鳥居のあたりに照降石があるのでそれを見に行きますとのことでした。
今日は雨がしやしやと降っていますから石も濡れていました。この石が乾いている時に、模様がより黒く見えると次の日は雨となるといわれています。
観光客の方も、子供の説明に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31