【6年】 5/20 衣服の調節

家庭科です。
この頃暑くなってきました。
先生が着ている今日の服、何か工夫があるようです。
衣服の調節について学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】 5/19 ヨウ素でんぷん反応

じゃがいもの葉にでんぷんができているか調べます。
前日までにジャガイモの葉に銀紙をまいて日光をあてないものを用意していました。
普通に日光に当たっていた葉と比べてみます。
葉を煮て、それからヨウ素をたらしてみます。
小学校で昔から行われている実験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 5/18 ハピネス

鍵盤ハーモニカを使って、月曜日の行進曲「ハピネス」を演奏します。
まずは音を出さずに、指だけでを動かします。
何度も何度も繰り返すことで、上手になります。
意識せずとも指が動いてくると大したものです。
滑らかに演奏できるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】 5/17 日光移動教室

2週間後には日光移動教室がせまってきました。
学習として、日光のことについて調べてから行きます。
日光は、史跡や自然がたくさんあります。
楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】 5/16 日本再発見

日本の文化自然などについてこれから探究的に学びを進めていきます。
今日は、文化・自然についての気付きを大切に、友達と交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 5/12 ヒアリング

大型提示装置から、英語が流れます。
それを子供たちは聞いています。
聞きながら、手元のワークシートに目を落とします。
そして、鉛筆を持って書き込みます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 5/11 研究授業

よつぎ小学校では、道徳科を通して校内研究会を実施しています。
今日は6年生のクラスで研究授業です。
授業で子供たちは、よく考えていました。
意見交換も積極的にしていました。
講師の先生もその意見交換に加わりたかったと言われるほど、子供たちは熱心に自分事として考えを深め合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 5/10 ハピネス

6年生は月曜朝会で、行進曲ハピネスを演奏します。
いよいよ、来週がお披露目です。
今日はリハーサル。
いい音が聴こえてきました。
画像1 画像1

【6年】 5/9 図工

色がいいです。
塗るでなく、筆先で色を置くというタッチ、根気もいります。
図工の先生も感心しきり。作品として完成する日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 5/6 防災

総合的な学習の時間、防災をテーマに学習を進めています。
「東京防災」の冊子を開いて、おのおの探究したいことに向かって調べ学習です。
タブレットも調べ学習に役立ちますが、この「東京防災」という冊子もとっても役立ちます。
東京都が編纂した冊子です。
いろいろな災害について書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】 5/2 体育

フライングドッジを使ったベースボール型ゲームをしています。
打つのではなく投げることにより攻めは始まります。
得点ができると歓声が上がります。
ゲームが終わって集まってきました。
今日はどちらのチームがより得点を得たのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】 4/27 気体検知管

燃える前と後の空気にはちがいがあるのだろうか?

これが今日のめあてです。
マッチで火をつけることができたよ、とニコッと笑う顔。現代はマッチを家庭で見ることはほとんどなくなりました。マッチを擦るという経験も子供たちにとっては未知のことです。
ろうそくに火を移して広口ビンに入れます。ふたをしてしばらくすると火が消えます。
そこに気体検知管を差し込み空気を調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 4/26 自然愛護

5月の連休後に研究授業があります。
よつぎ小学校は今年度道徳科の授業の研究をしています。
今日はその事前授業で、校内の先生方も見に来ています。
テーマは自然愛護。
愛華さんが自然愛護のマンガを描き上げたのはなぜなのか?
友達の意見に体を向けて聞く姿勢がすばらしい6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 4/25 見つめよう生活時間

家庭科の時間です。
自分の生活時間を振り返ります。

・課題・見直す時間・めあて・作戦

といった観点で考えていきます。
家の人からの意見も聞くことが学習の1つとなっているようです。

自分の生活を自分で律する。たくましく生きていく力です。
家庭科では調理や裁縫などの実習だけでなく、こういったことも学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 4/25 図工「時空をこえて」

黒板に次のように書かれています。


めあて
行きたい場所や時代から表したいことを考え伝わる工夫をして描こう。

どんな出会い(誰と?)や、ことが起きるか。
想像することを楽しもう。

テーマに合った画材をそれぞれ使うようにする。
(絵の具+各自で使うもの)


何をテーマにするのか…?
タブレットを使って興味のあることを検索しては考え、しばらくして閉じて考えをまとめようとしている子。
友達との会話の中からヒントを見付けようとする子。
先生と話して考える子。
6年生ともなりますと、一段と思考力を用いて学習に取り組むようになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 4/22 道徳

今日の6年生の道徳の時間は、担任の先生が入れ替わっての授業です。
自分の担任、隣のクラスの担任と交互に子供たちは授業を受けていきます。
1組2組ではありますが、6年生は一緒。2人の担任で60人の6年生とかかわっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 4/21 区学力調査

全国学力調査に続いて、今日は区の学力調査です。
国語算数が終わり、最後の質問紙に回答です。
生活面、学習面についての問いに一つ一つ答えていきます。
およそ100もの問いがあります。
テストではありませんので、制限時間はありません。
回答が終わった子は、読書や離任式のお手紙を書くなどして全体が終了するまで過ごしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】 4/19 全国学力調査

今日は日本中の6年生が学力調査の問題に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】 4/18 漢字

進出漢字を学びます。
間違いやすいところはどこかな?
「展」という漢字に着目です。
ここではないかと気が付いた子が前に出てきて、間違いやすい部分を加えます。
こうした学びから、一画一画細部まで気を付けて覚えていきます。
画像1 画像1

【6年】 4/16 理科室で実験

理科室では、ものの燃え方についての実験が行われていました。
空気を構成している、窒素、酸素、二酸化炭素それぞれ単体の中でものは燃えるのか?
それぞれのボンベからそれぞれの気体を瓶に集めて火がついたろうそくを入れてみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31