【6年】12/22 一人調べ

資料を使って、一人調べをしています。
皆集中して取り組んでいます。
社会科の時間です。
画像1 画像1

【6年】12/21 お楽しみ

もうすぐ2学期が終わります。
クラスでお楽しみ会をしているようです。
なんでもバスケットでしょうか。
楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】12/20 算数

 分数のかけ算について復習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】12/19 卒業までにしたいこと

学級会で何をしようか話し合っています。
肝試しという意見も出ました。
話合いは続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】12/16 今日の6年生

1組は保健、2組は社会科の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】12/15 台上前転

膝を伸ばした大きな動作ができようにもなってきた子たちがいます。
友達のよい動きを見ることだけでも、見た者の技能が向上するとの報告もあります。
よつぎの子供たちも、友達の動きをよく見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】12/14 帰りの支度

授業が終わり帰りの支度です。
さすが6年生ともなると支度が早いです。
画像1 画像1

【6年】12/12 図工

「夢の新発明」
 作品の鑑賞会を開きました。
 こんな商品あったらいいなと思えるアイデアいっぱいの作品ばかりです。
 未来の発明家が誕生しそうな予感がします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】12/10 実験

理科室でてこ実験器を使っての実験です。
視点からの距離と重りの重さの関係について調べます。
画像1 画像1

【6年】12/9 卒業アルバム

卒業アルバム用の写真を写真屋さんが来て撮影しています。
授業は理科のてこでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】12/8 希望の歌

卒業を祝う会で歌いたい歌を選びます。
一人一人が歌ごとに点数を付けます。
どの歌も歌詞もメロディもぐっときます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】12/7 卒業文集

下書きを書いて先生に提出します。
文章の組み立て、言葉の使い方、誤字脱字などをチェックしてもらいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】12/6 てこ

てこの実験器を使って、ものを持ち上げるときの力具合について調べました。
取材に行ったときには実験が終わった後でした。
残念…。
支点力点作用点を視点にして調べたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】12/5 帰りの会

6時間目が終わり帰りの会です。
家庭科の集金袋、参加希望をとる漢検算検の手紙などなどが配布されています。
6年生は、区から漢検算検のどちらか一つの受検料を補助してもらえます。

画像1 画像1

【6年】12/2 家庭科

 班のみんなと協力して、ジャーマンポテトを作りました。
 自分たちで作った料理の味は格別ですね。
 生ごみ一つ残さないよう、後片付けもしっかり行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】12/1 6時間目

1組は明日の調理実習について先生が大切なことを伝えていました。
2組は総合で学んできた防災についてのまとめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31