【6年】 4/16 理科室で実験

理科室では、ものの燃え方についての実験が行われていました。
空気を構成している、窒素、酸素、二酸化炭素それぞれ単体の中でものは燃えるのか?
それぞれのボンベからそれぞれの気体を瓶に集めて火がついたろうそくを入れてみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】 4/14 作図

算数の時間、線対称の図形をかく学習です。
かくことで、線対称をより深く理解できていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 4/13 図形

算数の学習が進んでいます。
今日は対称な図形、どうやら線対称について学んでいるようです。
見方考え方が育まれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】 4/11 国語

5年生の漢字の復習です。
5年生でたくさん漢字を学びました。
その一覧がワークシートに載っています。
それぞれの漢字を使って文を書きます。
使いながら覚えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 4/11 朝のお世話

登校してきた1年生を助けてあげます。
名札を着けてあげます。
道具の整理をしてあげます。
困ったことがあったら聞いてあげます。
ここでもまた一つ、“みんなの”よつぎ小学校が体現されています。
温かな一日のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 4/8 英語で双六

双六です。止まったコマには英語が書かれています。
その英語の問いに英語で答えるのでしょうか。
小学生も6年生になると、英語での会話がいくつかできるようになります。
英語を遊びを通して楽しく学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 4/7 授業スタート

社会科の授業の様子です。
授業開きにあたって、学び方を先生が伝えています。
子供たちの主体的な学びが進められていきます。
画像1 画像1

【6年】 4/5 前日準備

明日から始まる新年度に向けて、6年生が登校してきてくれました。
机や椅子の移動、新1年生の教室の準備、そして体育館で入学式の練習をしました。
さわやかで頼もしい6年生の働きぶりに、感動です。6年生、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30