【6年】 11/30 テスト

国語のテストをしています。終わった人は卒業文集に取り組みます。
画像1 画像1

【6年】 11/26 対話型鑑賞

ゲストティーチャーの方に来ていただいて対話型鑑賞の授業を受けました。
アイスブレイク「色と形と言葉のゲーム」を行った後、対話型鑑賞にうつります。
一人一人のとらえ方の違いを理解し尊重しつつ鑑賞を深めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 11/24 総合

展覧会がいよいよ来週に迫ってきました。
展覧会を題材として総合的な学習の時間に学んできています。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 11/19 書初め

書初めの練習が始まりました。
ポイントを先生から教えてもらいます。
だるま筆で力強く書きます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 11/19 マット運動

体育館で体育です。
倒立前転や跳ね起き、前転、開脚前転などの技に取り組んでいました。
先生もお手本を見せていました。
子供たちからおおつ!との声が上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 11/19 卒業文集

卒業文集に取り組み始めました。
どんなことを書こうかなと、思いを出し合います。
出し合いながら、自分は何について書くのかを決めていきます。
友達とも思い出を振り返る姿もありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 11/16 合奏

音楽の時間、ピアニカで合奏していました。
練習を重ねて曲が完成したら聴ける機会があることでしょう。
楽しみいしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 11/11 共同作品

展覧会の共同作品です。
ダイナミックに作成していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 11/10 地層

地層を作る実験です。
できた地層を写真に撮っている子もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 11/9 発表

社会科の時間、調べたことを発表していました。
発表の後にクイズも出題していました。
発表をよく聞いていると答えが分かるクイズでした。

その中でちょっと難しい問題がありました。
・武士の子が学んでいたところを何と言うでしょう?

発表の後には自然と拍手がおこりました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 11/8 展覧会

総合的な学習の時間です。
展覧会が近付いてきました。
パンフレット作り。
動画作り。
景品作り。
スタンプラリー。
雰囲気作り。

同じ活動の人たちで集まって活動しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 11/8 病気を防ぐ

保健の学習で病気について学びました。
風邪を引いた時の経験から、行動と風邪を結び付け予防について考えを深めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 11/4 国学蘭学

社会の時間です。難しい言葉が出てきています。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 11/2 社会科

日本の歴史を学んでいます。
今日は学校制度についてのようです。
よく調べてノートにまとめています。
発表用のホワイトボードも用意されていました。

画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

【1年生】学年だより

【2年生】学年だより

【3年生】学年だより

【4年生】学年だより

【5年生】学年だより

【6年生】学年だより