【6年】6/24 華厳の滝

ほかのお客さんがいないので、ゆっくりと見学しています。

画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】6/24 いろは坂から華厳の滝

いろは坂。バスがカーブを曲がるたびに見える絶景に子供たちから「おおーっ!」との声。
坂を上り終わると華厳の滝。
今日はよつぎ小学校の貸し切りでした。
たくさんのイワツバメが飛んでいます。高く飛んでいるので今日の天気に期待ができます。
滝をバックに集合写真も撮りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】6/24 閉園式

子供たちが園庭に集まって来ました。もうバスも来ています。
閉園式が班長の司会で始まりました。宿の方からのお話の中で、楽しかった人?食事がおいしかった人?などなど尋ねられ、多くの手が挙がりました。
青空も広く見えます。いよいよオリエンテーリングの戦場ヶ原へ出発です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】6/24 朝食

メニューは
・ご飯
・魚のみりん焼き
・野菜炒め
・生揚げのあんかけ
・ゆば入りみそ汁
・たまり漬け
・オレンジ
・ヤクルト
です。
今朝もたくさん食べました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】6/24 朝食の準備

食堂で今朝も食事係が配膳をしています。
2回目なので手際もよく並べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】6/24 朝会

園庭です。
朝のあいさつの後、それぞれの係から昨日の振り返りを生かして今日がんばることの話がありました。
画像1 画像1

【6年】6/24 起床

夜はぐっすりだったという子もいます。
起床時刻の6時となり、まずは検温です。
熱がある子はいませんでした。よかったです。
布団の片づけ、部屋の掃除、歯磨き、荷物整理を30分の間にすませます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】6/23 まもなく消灯

肝試しが終わって30分近くたちました。
もうすぐ午後9時、消灯です。
今日は、日光彫り、東照宮見学とわくわくする活動がありましたが、友達とカードゲームをしたのが楽しかったという子もいました。
布団を敷いて寝る準備は整いました。時計を見るとあと5分あります。では、もう一回とカードを配り始めました。
宿泊行事ならではの楽しみです。

さあ、もうすぐまもなく9時です。消灯です。布団に入ります。
「先生が見回りに来るのは何時ですか?」と尋ねる子。なんのために尋ねたのか、よっく分かります。(22:33掲載)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】6/23 肝試し

レクリエーション第2部は、場所を宿舎にかえての肝試しです。
ペアをつくって明かりの消えた廊下を歩きます。
ちょっぴりどきどきする時間です。
先生の熱演で盛り上がりました。
終わった後、「怖かったあ」と先生に笑顔で話していました。先生も汗びっしょりで笑顔でした。(22:23掲載)
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】6/23 お楽しみ会

夕食後のレクリエーション。名司会が盛り上げます。体育館に集まってクイズ大会です。
日光に関したクイズを係の子たちが作りました。答えはグループごとに相談して考えます。相談して出した答えをグループの代表者が発表します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】6/23 夕食のメニュー

メニューは
・ご飯
・けんちん汁
・にらとハムの和え物
・チキンソテーオニオンソース
・いもフライ
・かんぴょうチップス
・サイダーポンチ

かんぴょうは栃木県の名産です。
子供たちから、おいしかったとの声がいくつも上がりました。
とってもおいしい夕食でした。
先生が「おいしかった人〜?」と尋ねると、勢いよくほとんどの手が挙がりました。

ご飯とけんちん汁のお代わりをする子もたくさんいました。(21:54掲載)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】6/23 夕食の準備

食事係が食堂に集まってきました。夕食の準備です。おかずは学園の調理師さんたちが盛り付け配膳してくれていました。子供たちは、ご飯とけんちん汁を配膳します。(21:35掲載)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】6/23 お風呂

「ああ、このお風呂もう入れないんだなぁ。ほんとだったらもう一回入れたんだよなあぁ。」と名残惜しそうでした。
友達とお風呂に入るのが初めてという子もいたことでしょう。(21:14掲載)
画像1 画像1

【6年】6/23 宿舎での生活

健康観察をします。保健係が班の健康カードを持ってきます。みんな元気です。
シーツやまくらカバーも取りに行きます。(20:41掲載)
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】6/23 班長会議

班長会議です。
子供たちからは次のような反省が出ました。
・東照宮の見学が楽しくできました。
・給水のタイミングがうまくできませんでした。
・休憩が上手にできました。
明日の戦場ヶ原オリエンテーリングで生かそうと話合いが進みました。(19:06掲載)
画像1 画像1

【6年】6/23 宿舎到着

お世話になる日光林間学園に到着です。
園庭での開園式は、班長の子供たちの司会で進みます。(19:02掲載)
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】6/23 東照宮・クラス写真

雨が上がりました。陽明門をバックにクラスごとの記念写真です。工事があり、陽明門を隠してしまっているのが残念でした。(18:53掲載)
画像1 画像1

【6年】6/23 東照宮・三猿

有名な見ざる言わざる聞かざるの三猿の前に子供たちが集まっています。もう、東照宮をぐるっと一周したようです。行動班でたくさん学べたことでしょう。(18:50掲載)
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】6/23 東照宮・鳴龍

龍の顔の所で拍子木を叩いた時だけ、音が響くことに、目を丸くして驚いていた子もいました。鈴が鳴っているような響きでした。
ここでも、担当者が班のみんなに説明をします。中にはクイズ形式で説明している子もいました。(15:54掲載)
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】6/23 東照宮・家康の墓

眠り猫の門をくぐった奥には200段を超える石段が続きます。一段一段数えて上る子もいます。明日足が筋肉痛になっちゃうねと一人の子が言うと、いやいや今日の夜になっちゃうよと隣の子が返します。息も切れます。
上り切った場所には、徳川家康の墓がありました。(15:49掲載)
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28