【6年】 9/17 敬語

国語の時間、6年生は、自分の身内について相手に放す場合、どう言ったらよいか?ということも学んでいました。

「うちの母がおっしゃっていました。」は〇か×か?などテレビのクイズ番組の問題にも出てくるような、間違えやすい問題です。



画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 9/16 献立

家庭科の時間です。
毎日の給食の献立を調べます。
十分まんべんなく栄養が取れるようにとの工夫に気付きます。
栄養士さんの思いや願いにも思いを馳せます。
学習を通して、毎日の食事へ
関心を高めます。

画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 9/15 コメント

タブレットを使っての学習です。
自分のワークシートをみんなで共有するときに、
コメントを追加もしています。
子供たちはよく使いこなしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 9/14 漢字テスト

漢字テストをやっています。
10問です。
繰り返しテストをすることで、定着してきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 9/13 リレー

区の陸上競技大会は中止となってしまいましたが、校内での記録会を27日に行います。それぞれの種目の練習後、校庭にリレーの選手が残って練習していました。
バトンの受け渡しがリレーでは特に大切です。タブレットで動画を撮影して技能向上に役立てます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 9/10 毛筆書写

基本となる始筆、終筆もしっかりと書けています。
みんなの作品を並べるました。どれもよい字だと感心します。
画像1 画像1

【6年】 9/8 小学校最後のプール

6年生のとって今日が小学校生活最後のよつぎ小プールでした。
自分で選んだ種目で25m、50mの記録をとりました。
画像1 画像1

【6年】 9/7 タブレット

総合的な学習の時間でタブレットを使って学習していました。
自分の考えをシートに書いた後、タブレットで撮影します。
その撮影した画像をみんなで共有できるようにします。
こうして友達の意見を閲覧することができます。
タブレットを使った対話的な学びです。
友達のものにコメントも書き加えられます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 9/6 今日の6年生

・体育の授業では、陸上運動を行いました。走り幅跳び、ハードル走、1000m走、100m走と、ローテーションを組んで試してみました。これから種目を選んで記録会を開きます。
・家庭科では、コロナのために調理実習ができませんが、調理について教科書で学びます。家で作ってみることができるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】9/2 今日の6年生

1時間目には保健室で発育測定がありました。身長体重の計測です。入学してきた時から比べて、
ずいぶんと大きくなりました。
5時間目は算数です。拡大縮小の学習です。今日も3つのグループに分かれて学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】7/19 展覧会

今年は展覧会があります。
作品の制作だけでなく鑑賞も学びとなります。
今日は、その鑑賞について6年生が学んでいました。
初めにどうやらムンクの名画ですね、これを見て感じたことをアウトプットします。
一人一人たくさんアウトプットできたようです。
さらにということで、グループになってアウトプットしたことを伝え合います。
こうして鑑賞の眼が養われていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】7/15 租税教室

税務署の方々に来ていただき税金のことについて教えていもらいました。
画像1 画像1

【6年】7/8 社会科見学

バスに乗って江戸東京博物館に来ました。
入館すると、日本橋をまずは渡って江戸時代にタイムスリップです。
子供たちはグループに分かれて行動しています。
よく学んでいます。メモもたくさん取っていました。
駕籠にも乗れました。
おそるおそる駕籠の中に入っていきました。
次に乗りたいという子が何人も並んでいました。
お昼を食べた後は警視庁。
残念ながら警視庁は撮影禁止。
でも、子供たちは目をレンズにして頭の中にたくさん保存していたことでしょう。
もう次のところに行くよ、となってもメモを取り続けている子もいました。
充実した社会科見学となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】7/7 先生ノートは・・・

社会の時間です。1時間の学習の終わりです。
ノートに学習してきたことをびっしりと書いています。
書き終わった子が
「先生、ノートは出しますか?」
と尋ねました。
テストを今度やるから今日は出さないことにしますとのことでした。
びっしり書かれているノートを、今一度読み返すことで点がアップすることでしょう。


画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】6/24 お土産

お土産屋さんで、何を買おうかわくわくしています。お小遣いは1人2,000円です。
「妹に買わなくちゃな。」
 ・優しいお兄さんですね。
「おばあちゃんに○○を頼まれたから。」
 ・それは何十年も前から日光で有名なお菓子ですね。
「キーホルダー欲しいな。」
 ・自分の思い出となりますね。
「1950円買えた。」
 ・欲しい物を上手に選べたんだね。
一番のお土産は、皆の元気な姿と楽しかった思い出話でしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】6/24 アイスクリーム

オリエンテーリングのゴール赤沼。
記念写真を撮り、赤沼茶屋に向かいます。
茶屋ではおいしいおやつが待っていました。
歩いた疲れが吹き飛んだ満面の笑顔です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】6/24 戦場ヶ原オリエンテーリング

お弁当を食べ終わった班から、戦場ヶ原オリエンテーリングに出発です。
問題を解きながら進みます。
男体山も雲から出てきました。
ワタスゲも咲いていました。
赤沼の名称の由来ともなった赤い流れも見えました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】6/24 お弁当

泉門池に到着です。
お弁当の時間です。お昼の時間泉門池は、例年はいくつもの学校と一緒になりますが、今年はよつぎ小学校だけでした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】6/24 湯滝〜泉門池へ

湯滝でグループごとに写真を撮とったら、泉門池に向かいます。
すぐそばを流れ落ちる湯滝の水しぶきの迫力。バスガイドさんおすすめのスポットです。
泉門池へは、木漏れ日の中、川のせせらぎや鳥の声に包まれながらの木道を歩きます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】6/24 源泉

奥日光、温泉が湧き出ています。その源泉に着きました。
硫黄のにおいがします。湯気もうっすら出ています。
手だけ温泉につかれます。熱い温泉、ぬるくなった温泉があり、熱い温泉を探し求めている子もいました。
また、10円玉を浸すと色が変わることを確かめていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28