【5年】5/16 インゲンマメ

理科です。発芽の学習です。
まずは、種の中はどうなっているのかを観察します。
カッターを使って、種を縦に切ったり横に切ったりして観察します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】5/15 ハードル

元ハードル走日本記録保持者である、大朝尚子先生に来ていただき、走り方を教えてもらいました。
授業が終わりに近付いたころ、もう1回走りたいという声があちこちから上がります。
よし、じゃあ、最後の1回!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】5/13 今日の様子

葛飾教育の日
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】5/12 リレー

チームごとにバトンの受け渡しの練習をしています。
さすが高学年、浮けるときに後ろを見ずに前を向いています。
動きが高まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】5/11 道徳

週に1回道徳の授業があります。

画像1 画像1

【5年】5/10 読み聞かせ

1組
2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】5/9 英語

今日はALTの先生も教室に来ています。
先生の発音を真似して、月の言い方を学びます。
英語で誕生月を尋ね答え合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】5/8 月

1月〜12月の言い方を学びます。英語の学習です。
誕生日の月の言い方は、もう知っていたという子もいるようです。
月の言い方は難しいですが、スペルも難しいです。ぜひチャレンジしてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】5/2 合奏

「茶色の小びん」という曲を合奏します。
楽器ごとに分かれて練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】5/1 走り高跳び

1・2・12さーんのリズムで跳び越します。
まずはこのリズムを体得するところからです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】4/28 名刺交換ゲーム

英語であいさつ、名刺交換ゲームです。
人を替えて何回も繰り返し習熟していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】4/27 ありがとう

道徳の授業です。
「ありがとう」がテーマでした。
画像1 画像1

【5年】4/26 まとめ

算数の3つのグループそれぞれ、体積のまとめとして練習問題に挑戦し、理解を深めます。
問題は先生から、Classroomを通して配信されたり、プリントに取り組み解答を先生に見てもらったり全体で確認したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】4/25 雲

理科で天気の学習をしています。
雲の動きを写真から考えます。
時間の順番に並べ替えてノートに貼ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】4/24 学級の目標

学級活動の時間です。
学級の目標を決めていました。
いくつかの案が出され、みんなで検討します。
まとまらないときは、近くの友達と相談もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】4/22 葛飾教育の日

1時間目
1組2組ともに国語です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】4/21 毛筆

習字です。
ひらがなと漢字の違いについて学びました。
ひらがなはやや小さめに、漢字がやや大きめに書くと全体として形が整います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】4/20 4コマまんが

キャラクターをまず考えて、
そのキャラクターをいかした4コマまんがを作っています。
起承転結がストーリーの基本となりますが、どんな話ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】4/19 リレー

チームごとにバトンの受け渡しを練習しています。
リレーはバトンパスが勝敗を左右します。
互いに声かけあって動きを高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】4/18 体積

直方体と立方体の体積を比べます。
どちらが大きいか?
ただ辺の長さだけでは体積が決まるわけではなさそう・・・、と気付きが芽生えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31