【5年】 10/4 運動会を振り返って

高学年として係の仕事もしました。
仕事をしてみて、改善点を見付けます。
来年度に生かすためにどうしたらよいか話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】 9/29 タブレットを使って

流れる水のはたらきを調べる実験を先日しました。
その時に、タブレットで写真を撮っておきました。
今日はその写真を活用して、学習したことをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】 9/27 流れる水のはたらき

浸食・運搬・堆積の3つの働きを実験を通して学びます。
流れの下流では、三角州ができ始めているとの声も上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】 9/26 食料の輸入

社会の学習です。
食料の輸入について長所と短所を洗い出します。
子供司会で進行し、いくつもの意見が発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】 9/15 版画

下絵も進み、板に彫り進んでいる子もでてきました。この版画は彫り進み版画。刷って彫って刷って彫って・・・、と進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】 9/13 学級会

学校生活がもっと楽しくなるようにと話し合います。
どんなことをしようかと知恵を出し合います。
どれがよいかと合意形成をしていきます。

画像1 画像1

【5年】 9/9 版画

版画は、版木に描いた絵と反対になって刷り上がります。まずはそれを理解します。
そして、カーボン紙を使って下描きに取り組みました。絵のヒントをタブレットを使って見付けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】 9/8 食

総合的な学習の時間、食について探究していきます。
学習の導入を丁寧に行っています。
主体的な学びになるために必要な丁寧な時間です。
学習の見通しをもつ時間です。
画像1 画像1

【5年】 9/7 6つの力を高めよう

総合的な学習の時間です。
1学期の学びで高まった力はなんだったか?確認しました。
6つの力のうち、これはやってこなかったねと振り返ったものもありました。
それについて、今度は高めていくからねと先生からの話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】 9/6 植物の生長

生長の過程を写真を並べ替えて確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】 7/19 事前指導

岩井臨海学校の事前指導です。
海にはクラゲもいます。
クラゲについても学びました。
画像1 画像1

【5年】 7/15 仕上げ

図工室では、作品の仕上げに取り掛かっていました。
個性豊か作品ができあがってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】6/30 図工

「別の世界の住人」

いろいろな住人か誕生していました。
 
グラデーションの着彩も美しいです。さすが高学年!
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】 6/24 さかな

魚の形に切ったフェルト。
イニシャルや名前を刺しゅうします。
針と糸の使い方も上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】 6/23 メダカ

理科で生命の誕生の学びをしています。
メダカを通して学びます。
教室にメダカがやってきました。
画像1 画像1

【5年】 6/22 文

2つの文を、つなぎ言葉で結び付けます。
逆接などの言葉も知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】 6/21 話合い活動

1組2組それぞれ、クラスで改善していきたいことを題材として話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】 6/16 音楽鑑賞教室

シンフォニーヒルズにて、オーケストラの演奏を聴きました。
中は撮影ができずに写真を残せませんでしたが、子供たちの記憶には残ったことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】 6/15 側方倒立回転

今日のマット運動は、側方倒立回転に挑みます。
逆さ感覚が器械運動では大切になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】 6/14 対話的

国語の時間、グループで話し合ったり、全体で話し合ったりと対話的な学びをしていました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31