【5年】6/30 図工

「別の世界の住人」

いろいろな住人か誕生していました。
 
グラデーションの着彩も美しいです。さすが高学年!
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】 6/24 さかな

魚の形に切ったフェルト。
イニシャルや名前を刺しゅうします。
針と糸の使い方も上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】 6/23 メダカ

理科で生命の誕生の学びをしています。
メダカを通して学びます。
教室にメダカがやってきました。
画像1 画像1

【5年】 6/22 文

2つの文を、つなぎ言葉で結び付けます。
逆接などの言葉も知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】 6/21 話合い活動

1組2組それぞれ、クラスで改善していきたいことを題材として話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】 6/16 音楽鑑賞教室

シンフォニーヒルズにて、オーケストラの演奏を聴きました。
中は撮影ができずに写真を残せませんでしたが、子供たちの記憶には残ったことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】 6/15 側方倒立回転

今日のマット運動は、側方倒立回転に挑みます。
逆さ感覚が器械運動では大切になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】 6/14 対話的

国語の時間、グループで話し合ったり、全体で話し合ったりと対話的な学びをしていました。
画像1 画像1

【5年】 6/10 後転

マット運動です。
後転にチャレンジです。
大きな動きでできると技としてよくなります。
学生時代器械運動部で全国大会などで大活躍した先生が教えています。
子供たちの動きがとってもダイナミックになりました。
互いに動きのポイントができていたかどうか伝え合う学び合いもしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】 6/9 別の世界の・・・

図工の時間。
別の世界の住人
と題材名が黒板に書かれています。
めあては
「グラデーションを使って別の世界に住んでいる不思議な住人を考えよう。」
と書かれています。
どのような作品になっていくのでしょうか。
想像力をフルに働かせ取り組み始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】 6/8 数直線

算数。黒板には数直線がかかれています。
倍概念をこの数直線で視覚化して理解を測らせます。
いろいろな場面において数直線が活用できます。
繰り返し繰り返していくことで、倍概念の理解ができてきます。
画像1 画像1

【5年】 6/6 しんにょう

毛筆書写の今日の学びはしんにょうです。
しんにょうを改めて見ますと、倒れそうな形をしています。
そこが美しさのポイントなのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】 6/2 モチ

総合的な学習の時間で日本再発見ということで、自分の興味をもったことを調べています。
ある子はモチを調べていました。
モチは日本にしかないのかね?と尋ねますと、
中国やベトナムで似たようあ・・・、と教えてくれました。

学びを進めていく中で、先生にアドバイスをもらいに行く子もいます。
自分のペースで学んでいます。主体的に学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】6/1 朝読書

読書に集中できる貴重な時間です。
先生も一緒に集中して読書をしています。

6年生不在の2日間、最高学年として頑張ってくれた5年生でした。。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31