【4年】 11/30 都の学力の調査

ネットを使って回答します。
今年度からは、教科内容のテストではなく、学習に対する意識調査となりました。
4年生以上が実施します。今日は4年生が行いました。
画像1 画像1

【5年】 11/30 溶ける

理科の実験です。
ホウ酸は、温めると溶ける量が変わるのか?
コンロで沸かしたお湯をカップラーメンの器に入れて実験開始です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】 11/26 書き初め

書き初めの練習です。
太いだるま筆を使って書きます。
筆の入り方は45度。始筆がまずは肝心です。
墨を付けていない筆でまずは練習です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 11/25 社会科見学

成田山、航空博物館、JFEに行きました。
成田山の参道でお店の方に挨拶をしていた5年生でした。
お店の人もにこやかに挨拶を返してくれました。
博物館では館内の見学の後、芝生の上でお弁当を食べました。
飛行機が頭の上を飛んでいきます。
JFE製鉄所では、写真を撮ることができませんでしたが、子供たちの眼にくっきりと記憶に残ったことでしょう。1000度を超える鉄の塊が冷やされ延ばされコイルとなっていく様子を見学させてもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】 11/24 展覧会

平面作品を展示する準備をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 11/22 注文

英語の学習では、道案内について以前学びました。
今回はレストランでの注文です。
生きた使える英語学習です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】 11/19 文章の構成

説明文の学習を通して、文章の構成について理解を深めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】 11/16 数直線

算数の時間です。
計算は、割り算?かけ算?どちらになるのか…?
考えてしまうところです。
そんな時に数直線が役立ちます。
今日も、数直線を使って考えました。
画像1 画像1

【5年】 11/11 平均

算数の時間に平均を学びました。
自分の歩幅を調べます。
実際に10歩歩いて10で割って1歩の長さを調べます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 11/10 情報

コンピューターの活用が増える中で
メリット、課題、これから大切なことを分類し、
情報についていろいろと考えを深めました。
キーワードについても押えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 11/9 雨

雨の校庭に子供たちが出てきました。
何やら観察しているようです。
理科の学習で、流れる水の働きを学んでいます。
観察の後教室に戻って、学んだことを確かめます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 11/8 情報

社会の学習で情報についても学んでいます。
POSシステムということについても考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 11/4 話合い

グループごとに話し合いたいことを決め、司会が話合いを進行することを、実際に役割分担をして行っていました。
6年生になったら、委員会活動などで司会進行役が求められます。今から力を付けていきます。
画像1 画像1

【5年】 11/4 就学時健康診断

来年の1年生の健康診断です。
5年生がエスコート、各検査の補助をしました。
幼児に優しく、そしててきぱきと活動していました。
充実感を感じた5年せいでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】 11/2 スピーチ

国語で自分の考えたことをまとめて発表するという学習をしています。
先日の少年の主張大会に出場した友達のビデオを見て、よい点を学び発表時のヒントを得ます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

【1年生】学年だより

【2年生】学年だより

【3年生】学年だより

【4年生】学年だより

【5年生】学年だより

【6年生】学年だより