【5年】6/22 鑑賞

音楽の時間、鑑賞です。
めあては「お気に入りのひびきを交流しよう」です。
日本で昔から親しまれてきた歌です。混声合唱です。

画像1 画像1

【5年】6/18 ジェスチャー

外国語の学習です。英語を話すときはジェスチャーも大切。そこで振り返りカードで
それができたかどうかをチェックするようにし、より意識して学習に取り組みました。みんなの生き生きした顔が教室中にあふれました。この次の時間からも、どんどんジェスチャーを取り入れていきますねと、授業の終わりににこにこと先生が言いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】6/16 もとにする数は?

算数の時間。
もとにする数を求めます。そのためには何がもとになるのかをつかまなくては始まりません。
何がもとにするか分かったら、次は求める式を考えます。
数直線で考えます。
授業後、数直線は分かりやすいですかと尋ねると、はい、分かりやすいですと返ってきました。
今日学んだことをしっかりと理解できましたという自信のある表情でした。
画像1 画像1

【5年】6/15 走り高跳び

バーをゴムにして走り高跳びをしていました。
リズムよい助走と力強い踏切が高さを生みます。
跳んだあと、体をうまく操作しての安全な着地も大切です。
画像1 画像1

【5年】6/15 ガイドブック

オリンピックパラリンピックのガイドブックを作っています。
一人一人、自分が取り上げた競技について調べまとめています。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】6/14 数直線

算数の時間です。
今日は、もとにするとか、何倍とかが問題文に出てきました。
求めるものは何なのか?そしてそれは何算で答えを出すのか?
数直線を使って考えます。
・・・
かけ算でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】6/11 習字

小筆を使った習字です。ひらがなを書きます。「ひ」の書き方を先生がお手本で示すと、すごい先生上手!と声があがりました。大型提示装置に映し出された先生のお手本や配られたお手本をよく見て、子供たちは筆を動かします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】6/11 メダカの誕生

理科の時間。タブレットを使ってメダカの誕生について学習してきました。
今日はこれまでの学習のまとめとして、卵の変化をノートにまとめます。
タブレットのよさ、ノートのよさを生かして学んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】6/9 グラフから

社会科の時間、沖縄と東京の気温と降水量のグラフが大型提示装置に映されました。
沖縄は東京よりも気温が高い。では、気温が高いということで・・・?
二つのものを比べるということで思考が高まっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】6/9 メダカ

理科の学習でメダカを飼育し観察しています。
教室に顕微鏡を置いておきます。変化があったときにすぐに観察できます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】6/8 都道府県

社会科の時間、自分で選んだ都道府県を調べて新聞にまとめています。
調べるツールはここでもタブレット。よつぎ小学校ではタブレットを日常的によく活用しています。
新聞、まずは下書きをしました。先生にそれを見てもらってから清書にうつります。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】6/4 ミライシード

理科の時間です。メダカの卵がどのように変化していくのかを予想します。タブレットのミライシードを使って学んでいました。
まずは一人一人が卵の写真を変化していく順番を予想して並べます。理由も付け加えました。理由を言葉でサラサラと入力する姿に、さすが5年生だと感心します。
一人一人のシートをみんなに共有することができます。大型提示装置に書きあがった
人からのシートが次々に映し出されます。
タブレットを有効に活用した学習となり、子供たちも生き生きと活動していました。サポートしてくださるICT支援員さんもびっくりしていました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】6/3 主語述語

国語の時間です。文の中から、主語と述語を見つけます。
主語って何だろうかと辞書を使って調べます。
二つの文から主語と述語を見つけることを続けていくと、あまった言葉があることに気が付きました。
つなぎ言葉です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】5/26 研究授業

今日の5時間目は、5年生の研究授業です。
講師の先生にも来ていただいて、道徳の授業の進め方について先生たちが指導を受けます。
子供たちの学ぶ姿を講師の先生はほめてくださいました。
発言もよくしていました。聞き方もよかったです。今日の時間に考えたことも授業の終わりに書きました。
今日は、誠実・正直について、考えを深める時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】5/26 虹

校庭で体育をしていた5年生ですが、何やら空を見上げて不思議そうな顔、驚きの声。うすい雲をキャンパスにして日輪が見えたのです。
今日の夜には皆既月食もあります。自然の不思議を感じ、心の中に何かが生まれるきっかけの一つとなってほしいです。。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】5/24 ・・・図鑑

図工の時間に、5年生が何やら活動しています。何かを探しているようにも見えます。
どうやら“・・・図鑑”を作るようです。何ができるのか来週の図工の時間が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年生】5/18 発芽の条件

理科室です。発芽に必要なものは?と生活経験から考え予想しました。水、空気、温度、どれが必要なのか、条件をいろいろと変えて実験で確かめることにしました。
結果はどうだったでしょうか?
ノートにまとめ、友達とも意見を交換します。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年生】5/17 道徳

よつぎ小学校は、校内研究として道徳科の指導方法の工夫改善に取り組んでいます。今日は5年生のクラスで道徳の授業がありました。今日の主題は「正直」。先生がお話を読みます。みんなよく聞いていました。意見交換の場面では、周りの人と考えを伝え合ったり、クラス全体へ考えを伝えたりしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年生】5/17 季節を感じて

図工「季節を感じて」です。ipadを使って写真を撮り、その写真を作品制作に活用しています。撮りためた春をもとに、自分の春をイメージし、画材も自分で選んで制作に取り組みました。写実的な部分の多い作品、抽象的な作品と、一人一人違う個性あふれるものとなりました。技能的な面では、絵の具で彩色する際には塗るではなく色を置くようにしました。
画像1 画像1

【5年生】5/14 ベースボール型ゲーム

体育の時間にベースボール型ゲームをしています。
攻めるチームは打つのではなくて投げます。投げたら走ります。ベースをたくさん回れるほど得点が増えます。
今回は丸いボールではなく、ジャベボールを使います。
守るチームは投げられたボールを拾い、そして一定の場所に集まります。
集まるのが早いか、ベースを回るのが早いかの競争となります。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

【1年生】学年だより

【2年生】学年だより

【3年生】学年だより

【4年生】学年だより

【5年生】学年だより

【6年生】学年だより

献立表