【5年】 12/16 写真

写真を見て、いろいろな気付きを広げていきます。
今までにはなかった視点をもつこともできたことでしょう。
多角的なものの見方は大切な力です。
ゲストティーチャーの方々から学びました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 12/13 先生おめでとう

担任の先生の誕生日を子供たちがサプライズで祝っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】 12/13 年賀状

図工の時間に年賀状を作りました。
図案はタブレットで調べて参考にしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 12/11 威風堂々

卒業式に演奏する「威風堂々」の練習が始まっています。
まず全員でリコーダーでメロディーを演奏し覚えます。
この後、打楽器などの役割も決めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】 12/10 焼き芋

夏に岩井臨海学校に行けなかったので、担任の先生たちが何かをしてあげたいと考えました。
焼き芋作り、きもだめし、花火の3つを6時間目から始めました。
はじめは焼き芋です。時間がかかる火おこしは、主事さんやシルバーさんに手伝ってもらいました。
さて、できた焼き芋。甘くておいしい〜、と皆ほおばっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】 12/10 きもだめし

体育館で怖い話を聞いた後、お札を取りに音楽室と理科室に向かうことになりました。理科室のお化けに文句言ってしまいましたと言う子もいました。怖い気持ちがあるからつい出てしまったと言うと、私も私もという声やそうだよネそうだよねという声も。
画像1 画像1

【5年】 12/10 花火

最後は花火です。
1人2本の手持ち花火に続いて、花火師となった先生方がドラゴン、打ち上げ、ナイヤガラと次々に点火。
歓声が校庭にあふれ、子供たちの笑顔もあふれました。
お迎えに来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】 12/9 マット運動

体育館での体育の授業です。
倒立前転などの技にも挑戦している子がいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 12/7 蒸発させて

食塩水やミョウバンの水溶液を温めてみました。
水分がなくなってきて表れたものに驚きです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 12/6 注文

英語の学習です。お店で注文をしてその代金を伝えるという場面です。実際の場面でも使えますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 12/3 実験

理科の実験です。
今日はミョウバンを溶かします。
温度によって溶け方は変わるのだろうか?
実験をして調べます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 12/2 感想

展覧会を参観して各学年の作品について感想を書きました。
模造紙に貼って、各学年にプレゼントに行きました。
画像1 画像1

【5年】 12/1 面積

算数は既習事項をもとにして新しい課題に取り組んでいきます。
今日は平行四辺形の面積を求めることが課題です。
今までに習った長方形正方形の面積の求め方から考えます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年】 11/30 都の学力の調査

ネットを使って回答します。
今年度からは、教科内容のテストではなく、学習に対する意識調査となりました。
4年生以上が実施します。今日は4年生が行いました。
画像1 画像1

【5年】 11/30 溶ける

理科の実験です。
ホウ酸は、温めると溶ける量が変わるのか?
コンロで沸かしたお湯をカップラーメンの器に入れて実験開始です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】 11/26 書き初め

書き初めの練習です。
太いだるま筆を使って書きます。
筆の入り方は45度。始筆がまずは肝心です。
墨を付けていない筆でまずは練習です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 11/25 社会科見学

成田山、航空博物館、JFEに行きました。
成田山の参道でお店の方に挨拶をしていた5年生でした。
お店の人もにこやかに挨拶を返してくれました。
博物館では館内の見学の後、芝生の上でお弁当を食べました。
飛行機が頭の上を飛んでいきます。
JFE製鉄所では、写真を撮ることができませんでしたが、子供たちの眼にくっきりと記憶に残ったことでしょう。1000度を超える鉄の塊が冷やされ延ばされコイルとなっていく様子を見学させてもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】 11/24 展覧会

平面作品を展示する準備をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 11/22 注文

英語の学習では、道案内について以前学びました。
今回はレストランでの注文です。
生きた使える英語学習です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】 11/19 文章の構成

説明文の学習を通して、文章の構成について理解を深めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31