【5年】 10/7 テレビ取材

タブレットを使った学習場面の取材がありました。
タッチペンを巧みに使い学習を進めていました。
MXテレビの取材がありました。
21日朝7時からの番組で放送予定とのことです。
子供たちの学ぶ姿は10秒ほど流れる予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 10/6 分数

今日は、商を分数で表すことを学んでいました。
自信がなくて手が挙げられない…。それでは、意見を発表しなくてよいのでノートに考えを書いた人手を挙げて!と促すとみんなの手が挙がりました。間違いを恐れず積極的に発言できますように。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 10/5 意見をまとめて

社会の時間です。
一人一人が調べたことをグループで出し合い、ホワイトボードにまとめていました。
タブレット、ホワイトボードと双方のよさを生かして話し合ったことをまとめています。
ホワイトボードでのまとめは、話し合ったことをこまめにその場ですぐい反映し修正することができます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 10/4 山をつくる

花壇で山をつくりました。
山に降った雨。川となって流れていきます。
そのはたらきを実験で調べます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 9/30 裁縫

家庭科室で今日は手縫いも取り入れて作品作りです。
桜餅を作っている子が何人かいるようです。
おいしそうにできています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】 9/29 権利と義務

道徳の時間。
2つの軸で考えていました。
1つの軸
・やりたい と やりたくない
もう1つの軸
・やらなければならない と やらなくてもよい
ゲームは?読書は?
そうじは?食事は?
……
どこに位置するのか?

画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 9/28 ハードル走

リズム、振り上げ足、抜き足と運動のポイントをめあてにしながら動きを高めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】 9/27 展覧会の飾り

図工の時間にペットボトルを切り開いてびよ〜ん、びよ〜んのびる飾りや、モールを使った飾りを作りました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】 9/24 英語

学習指導要領が新しくなり、
小学校でも読む書く学習を行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】 9/22 対話的な学び

算数の時間です。公倍数について学んでいます。
黒板を使って説明をします。
ムーブノートを使って考えを発表し合います。
どちらも大切な対話的な学びです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】 9/21 プレゼンテーション

プレゼンテーションソフトを使って、学習してきたことをまとめます。
タブレットの使い方がどんどん上達していきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 9/17 敬語

国語の時間に敬語を学びました。尊敬語、謙譲語、丁寧語の区別について学んだ後、二重敬語についても考えました。

・自分のおばあちゃんが、「お見えになる」と言ってたから、「お見えになられる」は違うのではないか?

という発言がありました。
日常の生活経験からも、子供たちは多くのことを学んでいることが分かります。

画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 9/16 問題を出し合う

算数の時間、偶数奇数の学習の発展として、問題を作りました。
タブレットでみんなと共有し、問題を解き合います。
問題を出した友達へ、解いた友達へとコメントを送ることもできます。
昨日、学校で先生たちの研修会がありました。ICT支援員さんから教えてもらったタブレットの使い方をさっそく実践です。
先生たちも学び続けています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】 9/15 道徳

道徳の授業では、特に対話が大切です。
考えを伝え合い、自分の考えを振り返り深めていきます。



画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】 9/14 奇数偶数

算数の時間。
限りなくある数ではありますが、1の位に注目すると、奇数偶数に分けることができる。
ということを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 9/14 花粉

理科の時間にタブレットを使って学んでいます。
花粉を調べていました。
自分のカードをみんなに共有します。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】 9/13 対話的な学び

理科の時間にタブレットを使って学んでいました。
すると、一人の子が、
「こうやって、こうやると、みんなで共有できるんですよ。」
と操作して教えてくれました。
子供たちは自席でタブレットを操作してみんなと対話です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】 9/10 今日の五年生

・家庭科室ではミシンの使い方を学んでいました。初めて見るという子もいたようです。これからこのミシンを使って何を作っていくのでしょうか。楽しみです。
・道徳の時間に、権利と義務について考えました。意見を発表し合い、自分の考えを深めていきます。一人の発表に続いて意見がある子が数名立ちました。どのような意見だったのでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 9/9 四角形を敷きつめる

算数の時間です。
同じ形の四角形をすきまなく敷きつめることができるだろうか?
実際に四角形を切り抜いて並べてみます。
前時までに学んできた、四角形の内角の和がヒントとなるようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】 9/8 読書感想文と係のポスター

読書感想文を推敲しよりよいものにしようと取り組んでいます。
先生に提出した子の中には、係活動のポスターに取り掛かっている子もいます。

画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28