【5年】 1/20 枕草子

国語の時間です。枕草子にふれました。言葉のながれからリズムを感じたり、その当時の様子を思い浮かべたりしました。
今日は、自分の経験や考えを、枕草子を真似て、“春は○○”のように書いてみました。昔の言い方を気に入って使っている子もたくさんいました。
作品はムーブノートに保存して、みんなで見合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】 1/20 社会科

自動車生産に励む人々について学習を進めています。
リモートで自動車工場とつながって工場の様子を教えてもらいました。
今日は、部品工場について教科書を使って調べます。
ノートに学習したことを一人一人工夫してまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】 1/17 段ボールで試して作って

段ボールの特徴から表したいものを考えて作ります。
段ボールカッターを使って、形を切り抜きます。
作っていくうちにアイデアもわいてきます。続きは来週です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】 1/17 もとにする量

割合の学習です。算数です。
「お茶が600mLで売られています。このお茶は増量前の120%にあたります。増量前のお茶は何mLですか。」
今まで学習してきたことをもとに、□の式に表して考え始めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】 1/15 泣いた赤鬼

有名な童話です。道徳の授業の教材として今日は子供たちに提示されました。
赤鬼の気持ちだけでなく、青鬼の気持ちについても子供たちは考えを深めていきました。
意見がある子が立ちます。順番に考えを言います。

画像1 画像1

【5年】 1/15 ビブリオバトル

自分の選んだ本のよさを伝え合います。
この本は、…と内容を伝えるだけでなく、発表を聞いている友達がわくわくするよう工夫をしていました。
話すという力を高めるには、相手意識が大切です。相手が食いついてくるような話し方は…?と考えてきたことでしょう。今日はその成果の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】 1/13 オンライン社会科見学

コロナによって多くの見学場所が受け入れを止めております。
オンラインでならということで、今日は自動車工場へオンライン社会科見学です。
自動車工場の方からZoomを介して学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 12/21 SDGs1

総合的な学習の時間に、SDGsについて学んできました。
その中で、食料について探究してきたグループが、給食の時間に低学年の教室に行ってその成果を発表しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 12/21 SDGs2

パンフレットでの説明グループです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 12/20 SDGs

SDGsについて学んできました。
グループごとにその成果を発表します。
今日は発表の準備や練習です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】 12/17 書き初め

体育館で書き初めの練習です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 12/16 ふりこ

理科室での実験です。
ふりこの周期について調べています。
何が周期に影響するのか?
今日の実験で分かったことでしょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 12/16 写真

写真を見て、いろいろな気付きを広げていきます。
今までにはなかった視点をもつこともできたことでしょう。
多角的なものの見方は大切な力です。
ゲストティーチャーの方々から学びました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 12/13 先生おめでとう

担任の先生の誕生日を子供たちがサプライズで祝っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】 12/13 年賀状

図工の時間に年賀状を作りました。
図案はタブレットで調べて参考にしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】 12/11 威風堂々

卒業式に演奏する「威風堂々」の練習が始まっています。
まず全員でリコーダーでメロディーを演奏し覚えます。
この後、打楽器などの役割も決めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】 12/10 焼き芋

夏に岩井臨海学校に行けなかったので、担任の先生たちが何かをしてあげたいと考えました。
焼き芋作り、きもだめし、花火の3つを6時間目から始めました。
はじめは焼き芋です。時間がかかる火おこしは、主事さんやシルバーさんに手伝ってもらいました。
さて、できた焼き芋。甘くておいしい〜、と皆ほおばっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】 12/10 きもだめし

体育館で怖い話を聞いた後、お札を取りに音楽室と理科室に向かうことになりました。理科室のお化けに文句言ってしまいましたと言う子もいました。怖い気持ちがあるからつい出てしまったと言うと、私も私もという声やそうだよネそうだよねという声も。
画像1 画像1

【5年】 12/10 花火

最後は花火です。
1人2本の手持ち花火に続いて、花火師となった先生方がドラゴン、打ち上げ、ナイヤガラと次々に点火。
歓声が校庭にあふれ、子供たちの笑顔もあふれました。
お迎えに来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】 12/9 マット運動

体育館での体育の授業です。
倒立前転などの技にも挑戦している子がいます。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28