【5年生】8/7 ゆでる調理について“考えよう”

画像1 画像1
今日は家庭科の調理に関わる学習です。
新型コロナウイルス感染症対策のため、調理実習は現状行うことができず、教室で動画を活用した授業となりました。

まず、教科書の記載から、ゆでる調理のポイントとその工程を確認しました。
野菜によってゆで方が異なることや、切ってからゆでる場合やゆでてから切る場合があることなどを読み取り、その理由についても考えました。

調理工程を整理して、「いざ実習!」といきたいところでしたが、そうもいきません。調理の様子を動画で見て、気付いたことを話し合いました。

夏休みの課題に、ゆでる調理を使った料理を作るというものがあります。
5年生の子供たちには、動画からでは分からない、触感や匂いなどの伴う本物の体験をしてほしいと思い、課題を出題しました。保護者の皆様には、ご負担をおかけしますが、御協力よろしくお願いいたします。


御家庭でみんながどんな料理をつくるのか楽しみにしています。

【5年生】6/24 インターネットで正確な情報を調べよう。

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間では、「われら世界の観光大使」というテーマで学習を進めています。今日は調べる練習として、インターネットを活用して、世界の気温について調べました。(この前の授業では、本を使って世界の食べ物について調べる学習をしました。)

今日特に子供たちが気を付けたのは、情報の正確さです。インターネットの性質上、不確かな情報も存在するのが事実。そこで、正確な情報を得るために必要なこととして、子供たちと一緒に確認したのは下の2つです。

(1) 一つのサイトだけでなく、いくつかのサイトの情報を照らし合わせる。
(2) 誰が発信した情報か確認する。

一人ひとりが(1)、(2)を行いながら、自分たちの調べたい国の気温を調べて、ワークシートに書き込みました。

今日はまだ練習。次は自分で決めた事柄について調べる学習で、インターネットを有効活用してほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31