【4年】 10/28 さかさま

逆さまになっても絵として成立している図案を考えます。
工夫をしてできた絵を、友達にも見せています。こういった交流は図工の授業を活性化させます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】 10/27 社会科見学

良い天気となりました。今日は社会科見学です。
見学場所は、荒川知水資料館と有明水再生センターです。
知水資料館では、水門が洪水を防ぐ役割を果たしていることを実験も交えて教えてもらいました。
水再生センターでは、グループごとに詳しい説明を受けました。だんだんときれいになっていく水に子供たちも驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】10/26 体育

 マット運動について、お互いによかったところを伝え、学び合いをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 10/25 星の位置の変化

IT機器を使って、夜空の星の動きを学びます。
昼の教室でも、夜空の星の動きを見ることができます。
子供たちの理解も深まります。
画像1 画像1

【4年】 10/21 東京都のこと

4年生の社会科では、東京都の様々なことを通して人々の暮らしの様子を探究していきます。
今日はお祭りについてです。
一時衰退したこのお祭り、社会事象とも合わせて考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 【4年】10/20 音楽

 「もののけ姫」
 みんなのリコーダーの音がそろうと、迫力があって素敵です。
♪ミレラソ シラシ のパートと合わせると、さらに素敵になりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 10/19 調べ学習

タブレットをすいすいと使う子供たち。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 10/17 以下以上未満

算数の学習です。
以下と未満の違いがちょっと難しいです。
先生がクイズのように問題を出すと、子供たちは周りの友達と顔を見合わせながら答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 10/13 動く

木を使った工作です。
のこぎりやトンカチも使います。
動く仕組みをどう作品に生かしていくかと考えて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】 10/11 英語

英語の単語を、絵入りのカードで覚えていました。
友達とカードの交換などもしていたようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】 10/7 公共心

道徳の時間です。
みんなで利用する場所や物として、公園を取り上げて考えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】 10/6 何倍になっているかな

算数は倍概念が大きな柱となっていますが、なかなか難しいものです。
数直線を使って視覚的に理解を深めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 10/4 リコーダー

音楽の時間、リコーダーを練習しています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31