【4年】 9/27 稲刈り

1学期に田植えをした稲が育ちました。
夏の間は主事さんが水のお世話のをしてくれました。
9月になり、穂をつけ実りました。
今日は田口先生も来てくださっての稲刈りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 9/26 水のゆくえ

実験の結果を確認します。
ラップをしておいた入れ物の方には、水が残っていてラップの内側に水滴がついています。
ラップをしておかなかった入れ物の方は、水がすっかりなくなっていました。
このことから分かることは・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 9/21 今日の4年生

学級会では、クラスでやる遊びについて話し合っていました。
毛筆書写もしました。片付けも手早くできるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 9/20 わり算の性質

わる数とわられる数に同じ数をかけても割っても商は変わらないというわり算の性質を使って、工夫して計算することが今日のめあてです。
工夫など考えずに、そのまま計算した方がややこしくなくていいよ
という子も少なくないことでしょうが、このような工夫をするということを通して、考えが深まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】 9/15 今日の4年生

社会では災害について学んでいました。葛飾区が取り組んでいることは葛飾区のホームページを見ると分かるかも?よし、見てみようかという声も上がりました。
音楽ではリコーダー。タンギングについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 9/13 一つの花

国語の時間。4年生の教材として有名な「一つの花」。
平和を考えさせられるストーリーです。登場人物の行動から心情を読み取ります。


画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 9/12 ALT

外国語活動の授業。ALTの先生とのやり取りもあります。
本物の発音は、日頃なじんでいる言い方とは違うことがあります。
子供たちはALTの先生に続いて、正しい発音を学んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2

【葛飾教育の日】 9/12 4年生

4年生
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 9/9 雨

昨日は雨が降りました。校庭の様子も観察しました。
たくさんあった水たまりが今はありません。
そこで、その水はどこにいったのだろうか?
と考えていました。
染み込む、かわくと二つの考えが子供たちから出されました。
どっちかな?
両方だと思うよ、と小さい声も聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 9/8 議題

議題をもとに話し合う活動は学級会ですが、話す聞くは国語の学びでもあります。
今日は国語の時間として、学校のよいところを伝えようという議題で話し合いの進め方を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 9/8 検算を

わり算の学習です。
商が合っているか?
検算をして確かめることもします。検算は少々面倒ではあるかもしれませんが、計算力だけでなく、考え方も高まっていきます。子供たちがんばれ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】 9/6 運動会に向けて

運動会、めあてを立てて取り組みます。
表現は花笠踊り。先生が子供たちの前でやって見せます。
腕の動きがなかなか難しい踊りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31