【4年】11/29 玉川上水

工事の様子について調べています。
グループごとにまとめます。
発表につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【学芸会】11/26 4年生

保護者鑑賞日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学芸会】11/25 4年生 1

児童鑑賞日1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学芸会】11/25 4年生 2

児童鑑賞日2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学芸会】11/25 4年生 3

児童鑑賞日3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】11/24 垂直並行

算数の時間です。
垂直並行ですが、かんたんかんたんと、余裕の表情の子もいました。
線路は平行であり、平行ではないなど、これらを言葉で正しく説明し伝えることは、けっこう難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】11/22 学芸会

ちょっとした動作の工夫で、がぜん迫力が増しました。
あと数日、まだまだ伸びる予感がします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】11/21 学芸会

衣装ができあがってきました。
衣装を着けての練習は、本番が近いワクワク感があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】11/16 学芸会

みんな揃った動き、迫るものがあります。
画像1 画像1

【4年】11/15 学芸会

今日は体育館の割り当てがありません。教室で練習です。
相撲のような取っ組み合いの場面の練習もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】11/14 動作

舞台の上で動作も付けての練習です。
フロアのひな壇には、この場面に登場しない子たちが並んで座っています。
画像1 画像1

【4年】11/11 丁寧な線

図工の時間。どの子の作品からも丁寧さが伝わってきます。線に生き生きとした命を感じます。逆さまから見ると変わる絵を工夫しています。アイデアにつまった子は、友達の作品をヒントにと参考にしに行きます。これもみんなで学ぶからこそできるよい学びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】 11/8 学芸会

体育館で練習をしました。
動きもついてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 11/2 計算のきまり

乗除は加減より先に計算する、
(  )を先に計算する。
計算のきまりを学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】11/4 学芸会練習

 場面ごとにわかれて、立ち位置や身ぶりを確かめます。
 効果的なセリフの言い方についても話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 11/1 考える

図に示された円の数を、1つの式で表します。
これが今日の課題です。
いろいろな考えが発表されました。
子供たちの発想は豊かです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】 10/31 学芸会

教室で練習が始まっています。
場面ごとに部屋を分けて練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31