【4年】 5/25 学級会

議題は「、お楽しみ集会をしよう」のようです。
子供たちが司会グループを作り話し合いを進めていきます。
学級会で育むのは合意形成。
安易に多数決によらないで、じっくりと互いの意見考えを理解し合うことの大切さを学びます。
画像1 画像1

【4年】 5/24 鑑賞

音楽の時間。鑑賞です。
サウンドオブミュージック。
ジュリーアンドリュースの歌声を聴きます。
あの映画の一場面の映像と共に歌声が音楽室に響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 5/23 いのち

道徳の時間に、いのちについて考えました。
自分のご先祖をたどっていくと、これほどまでというくらい多くのご先祖様がいることに気が付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】 5/20 つなげてみよう色、形

細く長く切った色画用紙を、思い思いにつなげます。
今日は1時間だけです。
続きは来週。友達と鑑賞し合いながら作品を楽しくつなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】 5/19 鉄棒

鉄棒の授業です。足をかけて回ります。補助具を使うと回りやすくなります。回る時にこすれて生じる痛さも軽減します。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 5/18 種まき

先週に続いて、ゲストティーチャーの先生が来てくれました。
先週は、よい種もみの選び方をして、その後種を水で湿らせて置きました。
今日見ると芽や根が出てきています。
その中からさらに元気がよさそうな種もみを選んで土にまきます。
2週間後に田植えを予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】 5/17 鉄棒

足を鉄棒にかけて回る技にも挑戦です。
この技は、前回りより後ろ回りの方がやや簡単にできるようです。

画像1 画像1

【4年】 5/16 ソフトバレーボール

コートをつくって、ゲーム(試合)も始まりました。
画像1 画像1

【4年】 5/12 鉄棒

校庭で準備運動を済ませ、鉄棒に取り組み・・・始めたときに雨が落ちてきました。
残念ですが、
教室に戻ります。
教室で、鉄棒の動画を見ることにしました。画面に映るのは小学生。そのすばらしい動きに感嘆の声がもれます。
よい動きを見るだけでも、脳が学習し、運動技能が高まるとの報告をいくつもの本から学びました。
その成果は次の機会に表れることでしょう。

画像1 画像1

【4年】 5/11 稲

米を通して環境について学んでいきます。
今日は、ゲストティーチャーの先生に来てもらい、よい種もみを見付ける方法を教えてもらいました。
理科室で実際にやってみます。選んだよい種もみで、種まきをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】 5/9 ソフトバレーボール

ボールにまずは慣れることから。
ボールの感触を指で、手のひらで、腕で弾いて確かめます。
友達とトスをしあいます。何回も続くと思わず笑みがこぼれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】 5/6 漢和辞典

漢和辞典の引き方を学んでいます。
日常生活では、国語辞典より使用頻度は少ないようですが、使えるようになると漢字に対して興味関心がさらに湧いてきます。
「命」という漢字で有名な芸人さんも、漢字の魅力に目覚め、独自の解釈も加えて漢字を通して人々を勇気づける活動をしています。
ちなみに、「人」という字は支え合うという意味で作られているのではないと、ドラマでこのことを話していた役者さんは言っています。では、どんな意味があるのか?
ぜひ、子供たちにも調べてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 5/6 色

校庭のスケッチです。
彩色は、12色の絵の具チューブ以上の色でなされています。
子供たちが色を作ります。絵の具で塗る、ではなくて、色を置く、というイメージで彩色していきます。
だいぶできてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 5/2 気温

理科では天気について学んでいます。
気温を正しく測るには?
百葉箱って何?
天気によって気温は変わるのか?
今まで観察してきたことや教科書を見て考えます。
先生が示した2つの折れ線グラフ。算数の時間で学んだ折れ線グラフです。
どちらのグラフが晴れの日の気温の変化を表しているのか?
こちらが晴れの日だと思う人は?
手がずらりと挙がります。どうしてこちらのグラフが晴れの日なのかを確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】 4/27 読む

国語の時間です。物語文の学習です。
登場人物の気持ちを読み取ります。
言葉を根拠に考えていきます。
読み取る力はどの学習においても基礎となります。

画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 4/26 聞き取り

画面の人物が英語で何か話しています。
何を話しているのでしょうか。
聞き取ります。
もう一度。という声に応えて動画がリピートされました。
話していることが、うっすらと分かってきました。
名前を言ってる。
レモンが好きだとか嫌いだとか言ってる。
聞き取ったことを教科書に書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】 4/25 折れ線グラフ

算数の時間です。
折れ線グラフを学んでいます。
数学的な処理としてグラフ化は欠かせません。
グラフを作成すること。グラフから読み取ること。
こういった力が今必要とされています。
資料から何を読み取れるか?
そういった力が試される現代です。
小学校から小さな一歩ですがこの力を育んでいきます。
総合的な学習の時間や、夏休みの自由研究などで、学んだ折れ線グラフを有効に活用した発表が表れるのではないかと期待もしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】 4/22 毛筆

今日は「林」を習います。
始筆終筆、筆は立てて書くことといった基本も再確認です。
縦の一直線が2本あるこの「林」。曲がらずに書くのもとても難しいです。
払いも、右と左2つあります。
学ぶことがギュッと詰まった「林」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 4/21 校庭

体育の時間、4月は体ほぐしの運動。
スキップなどいろいろな走り方を試したり、ボールを使った運動をしたりしました。
画像1 画像1

【4年】 4/21 区学力調査

区の学力調査です。
国語では聞くテストもありました。
文章を読み取り、文章で解答する問題もありました。
算数は今まで習ってきたことが出題されていました。
結果をもとに、授業を改善して子供たちに力を付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31