【学芸会】11/25 4年生 3

児童鑑賞日3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】11/24 垂直並行

算数の時間です。
垂直並行ですが、かんたんかんたんと、余裕の表情の子もいました。
線路は平行であり、平行ではないなど、これらを言葉で正しく説明し伝えることは、けっこう難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】11/22 学芸会

ちょっとした動作の工夫で、がぜん迫力が増しました。
あと数日、まだまだ伸びる予感がします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】11/21 学芸会

衣装ができあがってきました。
衣装を着けての練習は、本番が近いワクワク感があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】11/16 学芸会

みんな揃った動き、迫るものがあります。
画像1 画像1

【4年】11/15 学芸会

今日は体育館の割り当てがありません。教室で練習です。
相撲のような取っ組み合いの場面の練習もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】11/14 動作

舞台の上で動作も付けての練習です。
フロアのひな壇には、この場面に登場しない子たちが並んで座っています。
画像1 画像1

【4年】11/11 丁寧な線

図工の時間。どの子の作品からも丁寧さが伝わってきます。線に生き生きとした命を感じます。逆さまから見ると変わる絵を工夫しています。アイデアにつまった子は、友達の作品をヒントにと参考にしに行きます。これもみんなで学ぶからこそできるよい学びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】 11/8 学芸会

体育館で練習をしました。
動きもついてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 11/2 計算のきまり

乗除は加減より先に計算する、
(  )を先に計算する。
計算のきまりを学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】11/4 学芸会練習

 場面ごとにわかれて、立ち位置や身ぶりを確かめます。
 効果的なセリフの言い方についても話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 11/1 考える

図に示された円の数を、1つの式で表します。
これが今日の課題です。
いろいろな考えが発表されました。
子供たちの発想は豊かです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】 10/31 学芸会

教室で練習が始まっています。
場面ごとに部屋を分けて練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 10/28 さかさま

逆さまになっても絵として成立している図案を考えます。
工夫をしてできた絵を、友達にも見せています。こういった交流は図工の授業を活性化させます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】 10/27 社会科見学

良い天気となりました。今日は社会科見学です。
見学場所は、荒川知水資料館と有明水再生センターです。
知水資料館では、水門が洪水を防ぐ役割を果たしていることを実験も交えて教えてもらいました。
水再生センターでは、グループごとに詳しい説明を受けました。だんだんときれいになっていく水に子供たちも驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】10/26 体育

 マット運動について、お互いによかったところを伝え、学び合いをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 10/25 星の位置の変化

IT機器を使って、夜空の星の動きを学びます。
昼の教室でも、夜空の星の動きを見ることができます。
子供たちの理解も深まります。
画像1 画像1

【4年】 10/21 東京都のこと

4年生の社会科では、東京都の様々なことを通して人々の暮らしの様子を探究していきます。
今日はお祭りについてです。
一時衰退したこのお祭り、社会事象とも合わせて考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 【4年】10/20 音楽

 「もののけ姫」
 みんなのリコーダーの音がそろうと、迫力があって素敵です。
♪ミレラソ シラシ のパートと合わせると、さらに素敵になりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 10/19 調べ学習

タブレットをすいすいと使う子供たち。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31