【4年】 6/24 自信

小数の学習。
自信をもって問題に取り組む目。
自信をもって挙げた手。
よく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】 6/23  テストの後

1学期も終わりに近付いてきました。学習のまとめとしてテストもやります。
テストが終わった人は、読書やタブレットを使った学習です。
画像1 画像1

【4年】 6/22 何時?

音楽の時間。まきばの歌。
歌詞を読み取り、この時の時間は何時?と考えました。
歌われる情景をより目に浮かばせるために、先生が尋ねました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 6/21 読み取り

国語。物語の読み取りをしていました。
今日は第3場面のようです。
画像1 画像1

【4年】 6/16 雲

今日の毛筆書写は「雲」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 6/15 ダム1

今日の社会は、ダムについて調べているようです。
ダムの働きについて考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】 6/15 ダム2

マップを使って、川を遡り、ダムを見付けます。
「あった。」
と見付けた子の画面を
「どこどこ?」
と。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 6/10 田植え

今日も田口先生が来てくれました。
先日種もみをまきましたが、芽を出て育っています。
今日はそれを田植えとして移植しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】 6/9 電池をつなげる

理科の時間、電池のつなぎ方を考えていました。
縦に並べる・・・、とか、手ぶり身ぶりで説明を試みていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 6/8 いのち

道徳の研究授業です。授業の腕をあげるべく、学校では講師の先生を招いて研究授業を行います。
今日のテーマは「いのち」
ご先祖様から続いてきているいのちについて考え、意見を述べ合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】 6/6 レッツ プレイ

外国語活動の時間です。
Let's play 
を使った言い方を学びます。
友達ともやり取りをして言い方に慣れます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 6/2 水の量

使う水の量の推移をグラフから読み取っていました。
ぐーんと増えてきましたが、ここ最近は・・・。
どうしてだろうかと思案しつぶやきが始まります。
なぜだろう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】6/1 蛇口調べ

学校の蛇口がいくつあるかを調べました。

予想よりも多くて驚いている子もいました。

自分の家の蛇口の数も調べてみようと好奇心旺盛でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】5/31 理科

部品をなくさないように慎重に組み立てていました。

これから電池のはたらき、乾電池の向きと電流の向きについて学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 5/30 プリント

わり算の計算力を高めるために、今日はプリントが先生から渡されました。
先生は計算をしている子供たちの様子を見てアドバイス、そして丸付けです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 5/27 習熟

わり算について学んできました。
筆算の力を伸ばすために、今日は練習問題をたくさん解きます。
できたら先生に見せます。
自分の力を確かめます。
画像1 画像1

【4年】 5/26 逆上がり

鉄棒というと、逆上がりが思い浮かべます。
逆上がりは一つの目標です。
逆上がりですから、逆さまになることがキーとなります。
当たり前のようですが、うまくできない場合は、頭が逆さまになっていないことが多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 5/25 学級会

議題は「、お楽しみ集会をしよう」のようです。
子供たちが司会グループを作り話し合いを進めていきます。
学級会で育むのは合意形成。
安易に多数決によらないで、じっくりと互いの意見考えを理解し合うことの大切さを学びます。
画像1 画像1

【4年】 5/24 鑑賞

音楽の時間。鑑賞です。
サウンドオブミュージック。
ジュリーアンドリュースの歌声を聴きます。
あの映画の一場面の映像と共に歌声が音楽室に響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 5/23 いのち

道徳の時間に、いのちについて考えました。
自分のご先祖をたどっていくと、これほどまでというくらい多くのご先祖様がいることに気が付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28