【4年】 9/7 ゴーヤ オクラ

花壇に植えたゴーヤやオクラを観察しました。
ごつごつとゴーヤの特徴をとらえた絵もシートに描きました。
上手に描けたと満足そうに何人も見せに来てくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】 9/6 今日の4年生

・音楽の時間です。五線のどこにあるかで音が決まることを学んでいました。
・社会の時間に水害について学んでいます。区の取り組みについてタブレットを使って調べます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【9/3】 今日の4年生

・ローマ字を学びました。英語の学習につながっていきます。
shiなどの表記についても学びました。
・ICT支援員さんに、リモートのやり方を学びました。リモート学習が必要となった場合に役立てます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】7/5 英語

今日は英語で
今何時?
とか
何をしている
とかの言い方を学んでいました。
画像1 画像1

【4年】6/30 ゴーヤ

花壇に植えたゴーヤがぐんぐんごこの頃伸びています。
今日は観察をしました。
花が咲いていることにびっくりしました。
この後実がなるのですね。
楽しみです。
画像1 画像1

【4年】6/25 聴き比べて

音楽の時間。前の時間に録音した、1組の歌声、2組の歌声を聴き比べる鑑賞の時間となりました。音楽や図工は鑑賞の時間を大切な学びとして取り上げています。
さて、聴き比べた子供たちからは
「口の形が横にではなく縦に開いているような歌声です。」
「高い音での声がよく出ていました。」
などなど、いくつも感想が出されました。
そして、それぞれのクラスのよさを認識した後、先生のピアノにのって歌います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】6/22 明日はテスト

算数の時間です。明日はテストです。3つのグループごとに、復習をしていました。小数の計算、小数のしくみ。復習することで学んだことが定着します。テストをすることで学んだことが定着します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年】6/22 ブール開き

4年生は体育館でプール開き。代表児童がめあてを発表しました。
画像1 画像1

【4年】6/18 モーターカー

理科で学習した電気。今日はその学習のまとめとしてのおもちゃ作り。学んだことが詰まっているモーターカーを動かして遊びます。直列つなぎでパワーアップ!遊びを通して学んだことが定着していきます。教科書にも掲載されている理科の学習の一つのパターンです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年】6/12 水道キャラバン

水道について学びます。
濁った水をきれいにする実験も見せていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】6/11 ソフトバレーボール

体育館でソフトバレーボールです。
まだボールをはじいてつなげるのは難しいです。
そこで、キャッチして投げるでつなげていきます。
ボールの動きに合わせて体を動かすことがゲームの勝敗の鍵となります。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】6/10 情報を集める

総合的な学習の時間です。SDGsについて調べています。
パワーポイントにまとめて発表するようです。
今日は、パワポに使う写真を集めました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】6/8 インタビュー

国語の時間にインタビューをしました。インタビューしたことをもとに、あとで新聞にまとめるようです。
校長室にもインタビューが来ました。内容は、どんな仕事をしているのですか?といったものが多かったです。インタビュー後に、机に向かって座って雰囲気をぜひ味わってくださいということで、記念写真をパチリ。


画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】6/3 実習生の先生

体育の時間。教育実習の先生と学んでいます。
授業はタグラグビー。ゲームの前のタグ取り鬼でタグととられない動きを磨きます。
さあ、準備が整いました。いよいよタグラグビーのゲーム開始です。両チームの挨拶から始まります。「よろしくお願いします!」
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】6/1 とびだすハッピーカード

図工の時間です。開くととび出す仕掛けがあるカード作りです。
カッターを使います。けがをしないようにとの具体的な使い方をまずは教わりました。
上手にできています。
仕掛け、色、自分で用意したシールなどを盛り込み、渡す相手を頭に浮かべながらカードを作っていきます。
うまくいったりうまくいかなかったりを重ねていきます。
やっていて新しいことを発見もします。先生もびっくりの発見がありました。


画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】5/28 習字

今日のめあては、「部分の組み立て方に気をつけて書こう」です。「原」という字を書きます。
筆は立てて書きます。始筆と終筆にも気を付けるとよい字になっていきます。そして今日のめあて、組み立て方を意識して書き上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年】5/27 角度

算数の時間です。角の学習です。今日は180°より大きな角の大きさの測り方を考えます。いろいろな考えが出てきました。前に出てきて求め方を説明します。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】5/24 タグラグビー

紡錘形のボールを使ってゲーム開始です。
ボールを持ってる相手を追います。そして、タックルの代わりにタグを捕ります。ボールを持っている子は逃げきれないときには味方にパスを出します。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】5/24 タグラグビー

チームごとに準備運動。
タグを捕る動き、捕られないようにと逃げる動きを互いに楽しみながら高め合います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】5/24 もっと速くもっと明るく

まずは簡易検流計の復習です。電流の向きや大きさが分かります。
さて今日は、プロペラをより速く回したり豆電球をより明るくつけたりする、2つの乾電池のつなぎ方を考えます。
ワークシートを使って思考実験が始まりました。
そして実際に確かめます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

【1年生】学年だより

【2年生】学年だより

【3年生】学年だより

【4年生】学年だより

【5年生】学年だより

【6年生】学年だより

献立表