【4年】 10/5 廊下

廊下に、学習のまとめや経過が掲示されています。
・家庭学習ノートの実践例:友達の取組を見て参考にして、自分の家庭学習を広げます。
・運動会のめあて:運動会に向けてめあてをもって取り組みます。行事を通して、やり遂げる、力を合わせるといった非認知的能力を育んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】 10/4 お道具箱の中

お道具箱の中に何が入っているのかを英語で先生が問います。
子供たちはペンシル、ステープラーなどと英語で答えます。
数もいっしょに答えます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年】 9/30 差と倍

算数で学ぶことは生活にすぐに役立つものが多くあります。
今日は、2つのものを比べるときに、差のほかに倍も使って考えられることを学びました。
レタス150円から300円に
キャベツ50円から200円に
値段の上がり方が大きいのはどちらと言えますか。
レタスだと考える人は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年】 9/29 映像

社会科の時間。
まつりの様子の動画を視聴しています。
大型提示装置の迫力ある画面に子供たちの眼は釘付けです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】 9/28 ユラユラカラフル

図工の時間です。ダイヤの形の厚紙をキャンパスに、四季をイメージして作品として仕上げていきました。作品をつなげてつるすようです。それでユラユラなのですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年】 9/27 一つの花

国語。
子供たちが考えた問いについて、みんなで考えます。
登場人物の気持ちに迫ります。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年】 9/24 和太鼓

音楽の時間、ソーラン節を通して和の音楽について学んでいます。
掛け声など独特な事項について気付いていました。
今日は、リズムに合わせて和太鼓を叩いてみました。
順番に叩きました。
聞いている子の体も思わずリズムに合わせて動いていました。
♪ハッどっこい!
画像1 画像1

【4年】 9/22 研究授業

5時間目に研究授業がありました。
よつぎ小学校は道徳科の授業を通して子供たちの学ぶ力を高める研究を進めています。
今日はの主題は「みんなの役に立つ喜び」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年】 9/21 鑑賞

図工の時間です。木を切ってくっつけて色をぬって完成させた立体作品。
今日は友達の作品を鑑賞してコメントを伝え合い、次の作品づくりへの意欲も高まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】 9/17 わり算

わられる数と、わる数に注目すると、それぞれに同じ数をかけたり割ったりしても商は同じどいうことを学んでいました。
これがわり算の大事な特徴です。この特徴を生かして工夫すると、より簡単に商を求めることがでます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】 9/16 しみ込む

雨は地面にしみこむのか?
理科の時間に実験をして確かめます。
カップ、土、水を用意しました。
分量も計って実験の用意が整いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】 9/16 ハードル

体育でハードル走が始まりました。
ミニハードルを使ってリズムよく走り抜けます。
ハードルがない時の走りと感覚が違います。
この感覚が楽しいと面白いと感じますように。
そうすると、もっといい走りとなります。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】 9/15 プール納め

今日でプール納め。
代表児童の言葉もありました。
主体的に学びをしてきたことが伝わる、とてもよい言葉でした。
検定も行いましたが、子供たちが一番楽しみにしていたのは宝拾い。
クラス対抗で2回戦しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】 9/14 学級会

司会グループが話し合いを進行します。
意見を言い合い、合意形成を目指します。
自分の考え、他の人の考え、どちらも尊重しながら一致点を目指します。


画像1 画像1

【4年】 9/13 ビンゴ

外国語活動です。
ビンゴゲームを通して楽しく英語を学びます。
Do you have a 〜?
と先生が尋ねた物が書かれているカードがあったら、
Yes, I do.
とカードを捕ります。

画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】 9/10 プール

午後になって日差しも出てきて気温が上がってきました。
水はやや冷たいですが、入っていると慣れてきたと元気に泳いでいました。
4年生は来週もプールを行います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】 9/9 流れる水の働き

今日は雨です。
降った雨はどうなっていくのか?
これが今日の理科の学習のめあてです。
考えをノートに書きました。
発表しました。
ノートを画面に拡大して投影しての説明もありました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】 9/8 対話的な学習

グループで話し合うとき、さらに机を離して行うようにしています。話し合う時間もより短く設定しています。
画像1 画像1

【4年】 9/7 わり算

わり算の筆算です。商の立て方がまずは大切です。
友達の発表を聞いて、「ハイ」と続けて発表したいと手が挙がりました。
やり方を理解して、黙々と連取問題にも取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年】 9/7 ゴーヤ オクラ

花壇に植えたゴーヤやオクラを観察しました。
ごつごつとゴーヤの特徴をとらえた絵もシートに描きました。
上手に描けたと満足そうに何人も見せに来てくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31