【4年】 1/18 もののあたたまり方2

試験管で水のあたたまり方を調べたら、次はビーカーの中に入っている水のあたたまり方を実験で調べます。
3つの実験、予想と違う結果となったものもあったようです。え〜?、というつぶやきから意外だったことが分かります。
ワークシートに結果をまとめます。チャイムが鳴りました。
考察は次の時間にします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 1/18 もののあたたまり方1

理科室で実験です。
この前の時間には金属のあたたまり方を実験で調べました。
今日は水のあたたまり方について調べます。
1 試験管に入っている水を試験管の底から熱する。
2 試験管に入っている水を試験管の中ほどから熱する。
3 ビーカーに入っている水を熱する。
予想を立てます。前回の金属の時のことを思い出して考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】 1/15 熱の伝わり方

理科室で実験です。
金属の棒や板にロウをこすりつけます。
そして火で熱し、その融け方を見て熱の伝わり方を調べようとしています。
ロウが溶けてきたと、生き生きした目をしながらつぶやいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 1/15 跳び箱

踏切は両足で。助走を付けてからの両足踏切という場面は日常生活にあまりありません。
まずはこの動きを覚えます。ついつい片足ずつになり、歩くような形になってしまいます。
手を突く位置は真中に。そして、足をどこに付けるか?
だんだんと赤いところに近付いていくと、抱え込み跳びはもうすぐです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】 1/13 百人一首

百人一首です。競いながら短歌を自然と覚えていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31