【3年】6/30 理科

ヤゴの育ち方や飼い方について、ゲストティーチャーの田口先生が教えてくださいました。

立派なヤゴもいただきました。

トンボになるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 6/24 タブレット

タブレットを使いこなしている、そんな頼もしさを感じます。
社会の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 6/23 ソ

リコーダーで「ソ」の音を出します。
「ソ」は今までやってきたシやラと息の出し方が違うようです。
うまく吹かないと、ピーッという音になってしまいます。
先生から、「ソ」の息の出し方を教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 6/22 算数グループ別

算数は今日も3つのグループに分かれて行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 6/21 漢字のまとめ

1学期に学んだ漢字の復習です。
プリントに書き込みます。
全部できたら先生に提出します。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 6/16 かつしか郷土かるた

社会科の学習にもなります、かつしか郷土かるた。
「町工場技とパワーがあふれてる」
「いくつもの川が流れる水の町」
「もちつきのうさぎとながめるスカイツリー」
「綱でひき旅人いきかう曳船川」
など、四つ木の町になじみのある札もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 6/15 算数

算数は3つのグループに分かれて学んでいます。

画像1 画像1

【3年】 6/10 カチカチユラユラ

カチカチつなげてユラユラつるして

という題材です。
図工室には葛飾区の図工の先生方が何人も参観にいらしていました。
材料と出合い、それに触発されて作品ができていきます。
自分が思いもよらなかった作品が、生まれていきます。
こうした造形遊びも子供たちの発達のためにとてもよいことなのです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 6/9 算数

今日も3つのグループに分かれての学習です。
よい目をして学んでいました。
意欲が目に表れます。
画像1 画像1

【3年】 6/8 区役所

社会の時間、区役所のはたらきについて学んでいます。
まずは、大きな地図を出して、よつぎ小学校の位置と区役所の位置を確認します。
社会科の学習では、地図を活用する力も伸ばしていきます。

画像1 画像1

【3年】 6/7 ノート

算数の時間、グループ別に分かれて学んでいます。
学習のまとめ、ノートをしっかりと書きます。
画像1 画像1

【3年】 6/6 測る

30cmものさしでは測り切れない長さを、巻き尺を使って測っています。
測りたいところをそれぞれ探し、友達と助け合って測ります。
天井までの高さ。友達の伸長。教室の長さ・・・などなど。
ノートへの記録も生き生きとして取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 6/2 長さ

長さを測る学習が進んでいます。
簡単そうですが、ものの長さを測り取るというのは子供たちにとって結構なハードルとなります。
実際に測り取る力に加えて、1メートルや1cmといった単位としての長さを常にイメージできているかどうか。これもハードルが高いです。1メートルの長さを手で広げて表してごらんと問うと・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 6/2 毛筆

毛筆習字です。
習い事で経験がある子もいることでしょうが、初めてという子もいます。
始筆終筆を意識して練習用紙に筆を走らせます。
後片付けの仕方も一つ一つ学びました。
画像1 画像1

【3年】6/1 図工

「にじみ」を使って、景色を描きました。

 水の量と絵具の量がちょうどよく、美しく描けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31