【3年】5/31 みんなのために働く

 毎日、一所懸命に清掃をしてくれています。

 砂をしっかり掃き、くつやかさもきれいに並べてくれました。

 見る人も使う人も気持ちがいいです。

 いつもありがとう。

 
画像1 画像1

【3年】 5/30 国語辞典と百科事典

辞典と事典を比べます。何が違うのか?気が付いたことがあった子がたくさんいます。手がたくさん挙がりました。立って順番に発表です。
次に、百科事典を使って自分の調べたい動物について調べます。タブレットが1人1台あり、タブレットで調べることができますが、百科事典でも調べることができます。いろいろな方法で学ぶ力を広げ高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 5/27 要約

国語の時間です。文章を要約する力を高めています。
この力は、とてもとても大切な力です。
タブレットで調べ学習をするとき、コピペするのではなく、自分なりに理解し自分の言葉を使って書いたり話したりすることができることを目指します。
3年生から本格的にこの要約の学習は始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 5/26 葛飾区の施設

区の施設について調べます。
副読本を見て、ワークシートに取り組みます。
区のいろいろな施設がどこにあるか、シールを貼ってまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 5/25 いろとりどり

図工の時間です。
自分の手のひらを画面に置いて、鉛筆で手首から指をなぞります。
手の下描きができました。
次に絵の具で色を置いていきます。
指を開いた形が、鳥が羽を開いた形となっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 5/24 自転車安全教室

葛飾警察署の協力を得て実施しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 5/23 リレー

体育でリレーをしていました。
バトンはリングを使っています。
リードを広げたり縮めたりのたびに歓声が上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 5/20 鉄棒

体育の時間に鉄棒をしました。
器械運動系は逆さ感覚が重要なキーワード。
回るにはこの感覚を楽しむ積極さが大切になります。
画像1 画像1

【3年】 5/19 町探検

先週は出発というときに雨が落ちてきて行けなくなりました。
今日は大丈夫です。曇り空であまり暑くもならずよかったです。
お店が多いね?
家が多いね?
確かめながら歩きます。
途中、四つ木公園にて休憩。子供たちにとっての休憩は、力いっぱい遊ぶことのようで、ブランコなどの遊具に走っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 5/18 水をたっぷりと1

水をたっぷりと使って色を画用紙に乗せます。
にじんで思いがけない色が広がる驚きも楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 5/18 水をたっぷりと2

画用紙のたっぷりの水気をドライヤーで乾かしている子もいました。
画像1 画像1

【3年】 5/17 まとめる

国語の時間に、文章を短くまとめる学習に取り組んでいます。

大切な言葉はどれですか?先生が問うと、たくさんの手が挙がります。
大切な言葉の候補が出たので、今度はそれをもとに文を作ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 5/16 リコーダー

1つの音から出してみます。
トゥットゥッ・・・と息を出すことをまずは覚えます。
そしてリコーダーでその息の出し方で音を出してみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 5/12 地域めぐり

今日の午後は、四つ木の町をめぐり、地域の様子を知るというのがめあてでしたが、予報よりずいぶんと早く雨が落ちてきました。
校庭に一度並んだのですが、これでは行けません。残念ですが中止となりました。
しかし、教室に戻って、タブレットを活用しての地域めぐりができました。
ここは、お店があるね、お店が集まっているね、じゃあ赤で塗るんだね。
地図のワークシートに、画面に映っている場所を赤で塗ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 5/11 わり算

算数です。
1年生でたし算ひき算に出合い、2年生でかけ算に出合いました。
3年生では・・・、わり算に出合います。
どんな場面でわり算を使うのか?今日はそれを考えます。
計算をするより、こうした考えるという学習の方が、子供たちにとっては難しいものです。
私もそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 5/10 種

理科の時間に、虫メガネを片手に何やら観察しています。
ヒマワリの種です。
形や大きさ、模様にも注意してじっくりと見ています。
長さは、1cm3mm。定規をあてていた子が観察カードに書き加えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 5/9 鉄棒

高い鉄棒にも挑戦している子もいました。
自分の力を確かめ、新しい動きにも挑戦している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 5/6 係

学習が早く進んで課題が終わった子は、係の活動に取り組んでいました。
イラスト係はタブレットで資料を探して、それを参考に描いています。
色鉛筆で微妙な色を表現したいと考えて試している子もいました。
鼠色かかった青で、この青は確かに色鉛筆にはありません。
もっと似せたい…、職人魂ですね。
いろいろな係の作品を掲示するという係もあります。
飾り付けを工夫して作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 5/2 読み方

国語の時間です。
この場面はどのように読んだらよいかな?
音読の仕方を考えるのが今日のめあてです。
こうした学習は、叙述に沿って登場人物の気持ちを考えたり、情景を生き生きととらえたりすることにつながっていきます。
理解だけでなく、音読の方法も考えることから、表現力の育成もねらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31