【3年】 4/28 町探検

社会科では自分たちの住んでいる町から学びます。
そこで、今日は学区域を探検です。
よつぎ小学校の学区域は広いので、今日はそのおよそ四分の一を巡りました。
気が付いたことは?
「駐車場が多い」
「マンションがある」
「花がたくさん道に咲いている」
途中いつも挨拶をしてくれている地域の方に会い、こんにちはと進んで挨拶している子もいました。毎日この道を通ると毎日挨拶してくれるんだよと教えてくれます。17年間も毎日子供たちをボランティアで見守り挨拶をしてくれています。
ありがとうございます。
四ツ木中学校の前を通ってよつぎ小学校にもどります。
次の探検は5月13日の予定です。
今日と同じところ違うところを見付けられる力を育んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 4/27 国語辞典

人は言葉を使って思考します。
その言葉が集まっている辞典の使い方を学びます。
言葉についていつでも自分の力で調べられるようになると、思考力もぐんとアップしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 4/26 ハロー

画面の人物が英語で話しています。
それを真似て英語で話します。
あいさつのようです。
How are you?
実際に友達と使ってみます。
また、うきうきする動画に合わせて英語を話すこともしました。
この動画がお気に入りという子は、満面の笑みで動画に合わせてハロー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 4/25 今日の3年生

社会科の時間では、学校の周りの様子について知っていること調べたことを発表していました。
大きなスーパーがあることを何人も知っています。お買い物に行っているのでしょうか。
3年生の社会科は、自分の生活範囲から学びを始めます。教科書の中だけでなく、実際の地域から学びます。
今度、地域めぐりも計画しています。
音楽の時間では、リコーダーの演奏も始まります。はじめは一番やさしいシの音からです。まずは指の動きを高めるための準備ということで、耳元で指を動かし、その音を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 4/22 地図

3年生から社会科の勉強が始まります。
社会科では地図帳を資料の1つとして使います。
学習を進めていく中で、地図帳をどんどん活用していける力も育んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 4/21 場面

国語の時間、物語が教材です。
どの場面がお気に入りかな?
お気に入りの場面を音読するようです。
4場面がお気に入り。どうして?出てくる登場人物の様子がかわいいから…。
1場面がお気に入り。どうして?物語が始まっていくぞっというところがいいから。
周りの友達と意見交換しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 4/21 式

かけ算の理解を深めます。
学年が進むと今日の学びは“分配法則”と呼ばれるものに近いものです。
7×5=7×4+7
計算はできるし得意だけど、こういう考え方をじっくりと学ぶのはちょっと…。
という子が多いものです。しかし、こういうことをじっくりと考える学びはとっても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 4/20 プログラミング

プログラミングで学んだことを生かして、自分でゲームを作る子もでてきました。
本格的なものとなり、作った子自身はもとより、他の子供たちも大喜び。
先生、○○君すごいんだよ!
どうやって作るの教えて?
子供たちのもっている力は偉大です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 4/19 生き物

校庭に出て生き物を探します。普段見慣れている生き物もじっくりと見ると新しい発見もあるようです。
虫メガネを持って観察もします。
ダンゴムシを手に乗せて遊ばせている子もいます。
教室に戻ってカードに今日見付けた生き物について絵と言葉で記録し、ノートにのりで貼りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 4/18 姿勢

音楽の時間です。
3年生からリコーダーが楽器として加わります。
まずは演奏しない時のリコーダーを持つ姿勢について確認します。


画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 4/18 外国語活動

色々な国の挨拶を知りました。
動画を見て、真似て挨拶をしてみます。
何回か繰り返すと自信も出てきます。
友達と学んだ挨拶を試してみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 4/16 表に整理して比べる

国語の時間です。
表に整理すると、分かりやすいことを学びます。
思考力が高まります。この学んだことがこれからのいろいろな場面で生かせますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 4/14 今日の3年生

社会の時間に
仕事調べをしました。
仕事を10見付けたら座ります。友達とのかかわりがある学びの時間でした。

総合の時間に
何を追究したいかと、それぞれが考えて発表し、その発表からまた新たな追究したい課題が見つかっていきました。総合的な学習の時間は、追究がキーワードです。主体的な学びです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 4/13 今日の3年生

タブレットを持って3年生が校庭に出てきました。
校庭に咲く花を写真に撮ります。理科の学習の始まりです。
漢字ドリルを使って漢字も覚えます。鉛筆を持って書くという活動は記憶を促します。
国語の教科書に掲載されている詩を試写します。優れた表現を書き写すことで、読むだけより自分のものとして定着させることがよりよくできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 4/11 片付け

今日ももりもりとおいしくたくさん食べました。
後片付けも協力してやります。
牛乳パックをリサイクルする取組を葛飾区でも行っています。
牛乳パックを水洗いして乾かして開いて集めます。
水洗いするバケツの片付けも、みんなのためにとやってくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 4/8 視力検査

体育館で視力検査です。
今日は3年生の番でした。
前の人がやっているときは、見て覚えないようにと後ろを向いて待っています。
列をつくって上手に待っていました。
画像1 画像1

【3年】 4/7 今日の3年生

・学級開き。みんなでクラスを楽しくしていこうということで、係を考えました。どんな係があるとよいかな。どの係をしようかな。友達と相談しながら考えます。わくわくして笑顔もあふれます。みんなのクラスを、みんなでつくっていくということを大切にしていきます。
・教科書配布。3年生になって社会科や理科などが増えます。教科書もたくさん配られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31