【3年】11/14 跳ぶ

体育の時間
ハードル
高跳び
幅跳び
跳躍にかかわる運動に取り組んでいます。
(ハードルは、低いものを小学校では使うので、跳ぶというよりはまたぎ越すという表現を使うことがあります。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】11/11 考える

タブレットの画面を見ながら、熟考している顔かおカオ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】11/10 鉛筆工場

北星鉛筆へ見学に行きました。
鉛筆のできあがるまでを、ビデオや実際の見学によって学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 11/8 作品

先日の社会科見学で作った作品です。
学校に戻ってから、直したりさらに工夫したりしてできあがりました。
画像1 画像1

【3年】11/4 社会科見学

葛飾区内をめぐりました。
しばられ地蔵
水元公園
金町浄水場
江戸川河川敷
帝釈天
寅さんとさくらの銅像
奥戸スポーツセンター
ハープ橋

水元公園では、木の実や枝や葉で工作もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 11/2 図工の時間

作品作りを通して、不思議な世界へ子供たちの思考は旅立っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 11/1 学芸会

体育館で学芸会の練習です。
台本の読み合わせから始めます。
画像1 画像1

【3年】 10/31 社会科見学

4日は社会科見学です。
事前に訪れる場所を調べます。
興味がますます湧いてきたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 10/31 漢字ドリル

ドリルを使って漢字の学習です。
新しく習う漢字を、生活の中で使っているかな?
生活の中で見付けた子が立って発表しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 10/28 キックベースボール

守備位置について声を掛け合っていました。チームワークがよいです。
うまくいかなかった友達には、対戦相手でも「ドンマイ」。
ほのぼのとします。
勝敗にこだわりがちなのが子供たち。
「仲良くやろうよ。」
と前向きな掛け声もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】10/27 防災教室

 起震車、煙、消火器と3つの体験をしました。
 災害から身を守る方法を実践で学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】10/26 算数

 小数の加減計算の仕方を考えていきます。
今日もノートをしっかりとって、振り返りに使えるようにしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 10/25 物語を

国語の時間、物語を作っています。
書いた文章を読み直し、推敲しよりよい表現を探ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】10/24 算数

 数直線の1目盛りの大きさに着目し、数直線上の少数について考えました。
 振り返りができるように、ノートもわかりやすく、ていねいに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】10/20 マット運動

 前転・後転に取り組みました。
 学習カードを使って振り返りもしっかり行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 10/19 小数

1Ⅼに満たない量は?
dⅬの単位は学びましたが、今日はⅬで表せないかと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 10/17 キックベースボール

チームのみんなと力を合わせてゲームをしています。
体育のゲームでは、勝敗にこだわりすぎてしまう傾向があるものですが、よつぎ小の子供たちはそうではなく、楽しくできていました。
画像1 画像1

【3年】 10/13 物語を書く

想像を広げてオリジナルの物語を書こうと学習が始まりました。
画像1 画像1

【3年】 10/12 習字

はねの筆の動きを学びます。
一度止めてからはねるとうまく書けます。

画像1 画像1

【3年】 10/11 道徳

道徳の時間です。
自分でできることは自分ですることについて、経験をもとに発表をしています。
友達の発表を聞いて、それ、自分もやっているとうなずいたり、そんなこともしてるんだすごいねと驚いたりしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31