【3年】2/28 いろとりどり

6年生を送る会の装飾ができあがってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】2/27 昔の道具

社会科です。
生活の中で使われていた昔のものについて調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】2/24 サッカー

今日は校庭は比較的暖かかったです。
ボールを蹴る子供たちの動きも寒さに固まっていません。
楽しく学習がスタートしたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】2/22 いろとりどり

卒業していく6年生を思っていろとりどりを作っています。
指を開いた手の形を鳥の羽に見立てて描きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】2/21 おもちゃ作り

理科の学習のまとめでは、おもちゃ作りをして学んだことを活用し、理解をさらに深めます。
電気、電気、磁石の力を生かしたおもちゃができあがり、友達と交流します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】2/20 テストに向けて

今週にテストがあります。
これまで学んできたことを確かめます。
二等辺三角形を描けるようになったと自信を高めている子もたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】2/18 ボッチャ

ボッチャ協会の皆さんに来ていただき、ボッチャを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】2/17 アルファベット

英語でじゃんけんをします。
双六のように進みます。
そこに書かれてあるアルファベットを読み上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】2/16 ゲーム

ネット型ゲームです。
全員がボールを操作(さわる)してから相手陣地にボールを入れます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 2/15 重さ

理科の時間です。
大きさは同じでも重さは?
はかりを使って調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】2/14 正三角形

円を使って三角形を描きます。
コンパスを使って正三角形を描きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】2/13 発表の準備

いろいろな国のことを調べたようです。
模造紙にいろいろな国の旗が描かれています。
学習してきたことのまとめです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】2/10 二等辺三角形

二等辺三角形の作図です。
どの辺をまず描くか考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】2/9 国語

タブレットを使っている子供たち。
国語の時間です。
作文ではないようです。
何をしているのかな、みんな集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】2/8 読み聞かせ

1組
・そらをとぶふね
・オニじゃないよおにぎりだよ
・ずっといっしょ
2組
・おいものもーさん
・ぷっぺと銭湯おとうさん
・ウラパン・オコサ
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】2/7 2g

理科の時間です。
実験して分かったことを整理していました。
アルミはく、そのままのものとちぎったり丸めたりしたものとでは重さが変わる?

意見が一つにまとまらなかったので、もう一度先生がやって見せることにしました。
形は変わっても2gということを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】2/6 筆算

かけ算の筆算の習熟をと、プリントに取り組みます。
終わったら、ドリルパークでさらに力を付けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】2/3 さいころ

さいころを振ってコマを進めます。
そのコマに書いてあることを使って英語で話します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】2/2 葛飾区

社会科で葛飾区のことを学んでいます。
グラフから人口の増減について気付きました。
どうして増減が起こったのでしょうか?
考え始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】2/1 かけ算の筆算

今日も3つのグループに分かれての学習です。
筆算ですが、おっと九九が出てこない・・・さぶろくは・・・?という子もいました。
覚えて忘れて覚えて忘れてを繰り返し人は伸びていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31