【3年】 5/18 水をたっぷりと1

水をたっぷりと使って色を画用紙に乗せます。
にじんで思いがけない色が広がる驚きも楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 5/18 水をたっぷりと2

画用紙のたっぷりの水気をドライヤーで乾かしている子もいました。
画像1 画像1

【3年】 5/17 まとめる

国語の時間に、文章を短くまとめる学習に取り組んでいます。

大切な言葉はどれですか?先生が問うと、たくさんの手が挙がります。
大切な言葉の候補が出たので、今度はそれをもとに文を作ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 5/16 リコーダー

1つの音から出してみます。
トゥットゥッ・・・と息を出すことをまずは覚えます。
そしてリコーダーでその息の出し方で音を出してみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 5/12 地域めぐり

今日の午後は、四つ木の町をめぐり、地域の様子を知るというのがめあてでしたが、予報よりずいぶんと早く雨が落ちてきました。
校庭に一度並んだのですが、これでは行けません。残念ですが中止となりました。
しかし、教室に戻って、タブレットを活用しての地域めぐりができました。
ここは、お店があるね、お店が集まっているね、じゃあ赤で塗るんだね。
地図のワークシートに、画面に映っている場所を赤で塗ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 5/11 わり算

算数です。
1年生でたし算ひき算に出合い、2年生でかけ算に出合いました。
3年生では・・・、わり算に出合います。
どんな場面でわり算を使うのか?今日はそれを考えます。
計算をするより、こうした考えるという学習の方が、子供たちにとっては難しいものです。
私もそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 5/10 種

理科の時間に、虫メガネを片手に何やら観察しています。
ヒマワリの種です。
形や大きさ、模様にも注意してじっくりと見ています。
長さは、1cm3mm。定規をあてていた子が観察カードに書き加えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 5/9 鉄棒

高い鉄棒にも挑戦している子もいました。
自分の力を確かめ、新しい動きにも挑戦している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 5/6 係

学習が早く進んで課題が終わった子は、係の活動に取り組んでいました。
イラスト係はタブレットで資料を探して、それを参考に描いています。
色鉛筆で微妙な色を表現したいと考えて試している子もいました。
鼠色かかった青で、この青は確かに色鉛筆にはありません。
もっと似せたい…、職人魂ですね。
いろいろな係の作品を掲示するという係もあります。
飾り付けを工夫して作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 5/2 読み方

国語の時間です。
この場面はどのように読んだらよいかな?
音読の仕方を考えるのが今日のめあてです。
こうした学習は、叙述に沿って登場人物の気持ちを考えたり、情景を生き生きととらえたりすることにつながっていきます。
理解だけでなく、音読の方法も考えることから、表現力の育成もねらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31