【3年】6/18 音読

国語の時間です。物語の学習です。まずはお話を読むところから。音読が始まりました。
画像1 画像1

【3年】6/16 役所の仕事

社会の時間です。
動画を視聴し、役所の仕事について学びます。
動画を見て、調べたいことも見つかってきます。
ノートにもたくさん書きます。
みんなと書いたことを交流します。
こうして考えが広がり深まっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】6/15 あまりのあるわり算

あまりの大きさについて考えます。
どうやらわる数と何か関係があるようです。
ノートを見せ合い、友達と考えたことを伝え合うこともしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年】6/10 図形

算数の時間です。
正方形の中にある三角形と四角形を使って、猫の形を作ります。
制限時間があります。一つ一つピースがはまっていくと、
おおっ!との声も出ます。
大型提示装置の画面はタッチパネルになっていて、
ピースを指でドラッグして動かせます。時代は進んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】6/9 区役所の仕事

社会の時間です。今日は区役所の仕事について調べ考えていました。
区役所は区民のためにと仕事をしているとの発言。
自分たちの生活を区役所の仕事がつながっていることに気が付きます。
3年生の社会科では、自分たちが生活している区について学びます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】6/9 少し感動しました

国語の時間、言葉を大切にしながら読み取っていきます。
ひとつの言葉から、イメージが膨らんでいきます。
登場人物の思いがひしひしと伝わってきたようです。
「少し感動した」とのつぶやきも聞こえました。
感想をノート1ページも使って書いた子もいました。
ノートを写真に撮り、タブレットに保存します。そしてそれを一人一人が閲覧します。
友達のノートをいいなと思って、「いいね」を付けてあげる子もいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年】6/9 さようなら

理科の学習で育ててきたアゲハチョウが羽化しました。
このままでは、蜜も吸いに行けないし、卵も産めないから空に放してあげましよう。
かごを開けるとチョウが出てきました。「さようなら」と、空に飛んでいくチョウに声をかけました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年】6/9 障害物走

自分たちで考え、ミニハードルなどを置き、走るコースの難易度を変えていきます。子供たちは走るのが好きですが、こうして少し難しくしたコースを走るのがさらに好きなようです。
画像1 画像1

【3年】6/7 チョウ

理科の時間です。モンシロチョウやアゲハチョウの成長の様子を、一人一人が動画を使って調べワークシートにまとめました。
教室で育ててきたアゲハチョウが羽化しました。今日の昼休み、元気に飛び立てと子供たちと空に放ちましたが、名残惜しいのか、1年生のアサガオの鉢に止まって休んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年】6/2 へんしんメガネ

図工の時間、すてきなメガネができました。
折りたたむ工夫もあります。
みんな自分のできばえに満足そうです。そこで記念写真を1枚です。

画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】6/1 区内めぐり

社会科の時間です。今はコロナで実際には行けませんが、今日は地図を使っての区内めぐりです。
学校からスタートして、新小岩公園まで。途中区内の名所にも立ち寄るというルートを見つけます。
鉄道、道路、どれとどれを組み合わせれば行けるのかなあ・・・?と、友達と一緒に考えます。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

【1年生】学年だより

【2年生】学年だより

【3年生】学年だより

【4年生】学年だより

【5年生】学年だより

【6年生】学年だより