【2年】 3/1 水玉

3年生で学んできたことを生かしての今日の毛筆です。
水玉という字には、払いや跳ねがあります。この1年間で学んできた筆使いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 2/25 数える

算数で表やグラフの学習をしています。
どうやって整理したらよいか?近くの人と話し合ってもみました。
間違いなく、早く数えるのはどうしたらよいのか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 2/24 ドミファソ

「ドミファソできた。」
ではそろえてドミファソをやってみましょう。
聖者の行進の冒頭です。
曲の一部ですが演奏できると嬉しそうです。
画像1 画像1

【3年】 2/22 世界の国々

食べ物や服装、国旗についてなど、自分で選んだ国を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 2/21 図形

算数の時間、定規などを使って作図をしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 2/21 リコーダーのテスト

一人一人リコーダーのテストです。

画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 2/19 3年1組

国語で物語教材を学習しています。
今日は初発の感想を伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 2/19 3年2組

社会科の学習です。
葛飾区の5つの主要課題について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 1/27 本の世界を楽しもう

先生が少し長めの物語を読み聞かせしています。
そのお話を聞いて、子供たちが考えます。
どんな話だったか?
出来事の順序はどうであったか?
グループで話し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 1/26 ハイブリッド授業

家庭からオンラインで授業に参加している子へ、先生が話しかけます。
教室では黒板や大型提示装置も使って授業が進められています。
子供たちの手元にはタブレット。アルゴリズムを動画で記録し、先生と一緒に確かめることもしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 1/20 葛飾区の今と昔

社会科で区のことについて学んでいます。
昔工場がたくさんあったところは、今は何になっているか。
どうしてなのかなど、考えを出し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 1/17 指使い

リコーダーです。
シラソをまずは復習です。左手だけで押さえられますが、どの指だったかを思い出します。友達とも確認します。先生も一人一人の押さえ方を確かめます。
新しくドの押さえ方を学びます。だんだん出せる音が増えてきて、曲を演奏できるようになってきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 1/15 世界の家

総合的な学習の時間です。
世界の家について調べているようです。
日本の家とずいぶん様子が違っています。
なぜ?
いろいろと調べたり考えたりしました。
もう少し時間が欲しい人?と先生が呼びかけるといくつもの手が挙がりました。
じっくりと意欲的に取り組んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 1/13 書き初め

3年生は、だるま筆を使った初めての書き初めとなります。
エアコンの力で寒さを防げた体育館で、長い半紙に3文字書きます。ゆっくりゆっくりと筆が半紙の上を動きます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年】 12/21 今日の3年生

廊下には、本の紹介のカードがはり出されています。教室では2学期の振り返りをしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】 12/20 学級会

集会の計画を立てているようです。
話し合うことで相手を理解するようになります。相手を大切にしながらクラスで話し合い、集会を決めていきます。
画像1 画像1

【3年】 12/17 物語

物語を書きます。
起承転結を考えてからです。
起承転結をまずは4コマの絵で表しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年】 12/17 豆電球

電気の学習です。
うまく線をつなげると、豆電球がつきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】 12/16 そろばん

浦岡先生に来ていただいてそろばんの授業をしていただきました。
繰り上がり繰り下がりのある計算に挑戦です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年】 12/16 紙版画

インクを付けて刷ってみました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31