【3年】 12/13 電気

電気を通すか通さないか、いろいろなもので調べました。
子供たちの予想通りだったでしょうか?
知識として知っていたことも、実際に調べたのは初めてというものもあったことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年】 12/11 ビブリオバトル

自分の選んだ本をみんなに勧めます。
他の本を選んだ人と、本の紹介を競います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】 12/11 紙版画

図工の時間に紙版画を作っていました。
自分のお気に入りの靴や、かわいらしい動物の顔を作っている子もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年】 12/10 電気を通すもの

理科で電気を通すものは何かと出し合いました。
次の時間は実際に持ってきて調べようとなりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】 12/9 ビブリオバトル

お勧めの本の紹介を競います。
まずは班の中で練習です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】 12/7 ゲストティーチャー

田口先生の授業です。
クマゼミ探検隊のまとめと、4年生での学習についてでした。
画像1 画像1

【3年】 12/6 絵で伝える

英語の学習です。
グループで一人、机に伏せて目をつぶり、画面を見ないようにします。
画面にはグループごとに割り当てられた絵とセットになった英単語が映されます。
よ〜い、どん、画面を見ていた子供たちが黒板に絵を描きます。
時間がくると次の人にバトンタッチ。
さあ、終了〜。
目を伏せていた子が何の絵か当てます。英語で答えます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年】 12/3 PW

パワーポイントで発表の準備が進んでいます。
オリンピック・パラリンピックについて調べてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年】 12/3 分数

算数の分数の学習です。
数直線を使って理解を深めていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年】 12/2 ゆかいなまきば

「ゆかいなまきば」の一節をリコーダーで演奏していました。
先生の歌とピアノに合わせて上手にできました。
この次はタンギングにも挑戦します。

画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】 11/26 泣いた赤鬼

道徳の研究授業です。
大学から講師の先生に来ていただきました。
よりよい授業ができるように教員が大いに学びました。
子供たちは意欲的に学んでいました。
進んでの発言もたくさんあり、席の近くの人との意見交換も活発でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年】 11/26 パワーポイント

パワーポイントを使って発表します。
今日はその第一歩目。パワーポイントをまずは起動させるところからです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】 11/24 オリパラ

オリンピック・パラリンピックの学習です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】 11/22 重さ

算数で重さを学習しています。
二つの重さを合わせるときは、どういう計算になるのかを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】 11/19 重さ

算数の時間に重さを学習しています。
実際にいろいろな物の重さを量ってみました。
2kgまで量れるはかりで机も量りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】 11/19 キックベース

得点が入ると歓声が上がります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年】 111/17 友達の考えは?

国語の物語の学習です。
登場人物の行動から、思いをさぐります。
友達と意見交換して考えを深めていきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年】 11/16 習字

筆の入りも上手にできる子が増えてきています。
書き終えたら提出します。
3学期には書初めもあります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年】 11/15 温度計

理科の時間です。
温度計について学びました。
ふくしゃ熱
という難しい言葉も出てきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】 11/12 鉛筆工場見学

北星鉛筆工場に見学に行きました。
こういうのがあったらいいなという物がなかったら、考えて作る。
会長さんからは、考え続けることが大切だということを教わりました。
相手のことを考え大切すると、相手から大切にしてもらえるということも教わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31