【3年】5/28 学級目標

学級目標をみんなで考えます。みんなのクラス、みんなのためにと、みんなで考える学級目標です。
画像1 画像1

【3年】5/28 テスト直し

テストが返されます。点数が気になるところですが、合っていたところ、合っていなかったところを確認し、理解を深めることが大切です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】5/25 自転車安全教室

葛飾警察署の皆さんの協力を得て自転車安全教室を実施しました。
“豚はしゃべる”の注意も教えてもらいました。
ブ ブレーキ
タ タイヤ
ハ ハンドル
しゃ しゃたい
ベル ベル
自転車を乗る時の安全確認です。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】5/19 たし算の筆算

学びにあたり、ノートは大切です。思考を整理し知識として定着させていくことのできるツールです。
後で見返して学んだことがすっと分かるようなノートをと、先生がお手本を大型提示装置に映しました。子供たちの使っているノートと同じマス目です。
子供たちは先生のノートの書き方をまずは真似て書き、よい書き方を身に着けていきます。
1マスに数字は1つ。そうすることで計算の間違えを防ぐことができます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】5/18 まいろーど

「まいろーど見つかりましたか?」
先生の問いかけに、いくつもの見つかりましたとの声が続きます。
3年生の社会科の学習です。
3年生は自分たちが生活している地域について学びます。学んでどんどん地域を好きになっていってほしいです。

画像1 画像1

【3年生】5/18 ホウセンカの観察

3年生は教室で理科の学習です。ホウセンカが芽が出て育ってきています。虫メガネも使ってよく観察しました。「こんなに伸びたよ。」と教えてくれます。この調子で伸びたら天井まで届くかなあ、そこまではいかないんじゃない、そうだね……。子供たちのやりとりが聞こえてきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】5/14 鉄棒

体育の時間です。
逆上がりに挑戦です。
ひざかけ振り上がりや抱え込み前回りができた子もいました。
なかなか難しい技です。
ペアを組んで学習しています。

画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】 4/30 算数少人数教育スタート

 算数の時間は、各クラスで授業をしていた2年生までと違い、3年生からは習熟度別に分かれての授業となりました。クラスは3つに分かれ、それぞれ「オリオン」「カシオペア」「スバル」という名前がついています。
 各クラスごとに授業スタイルが異なってきます。例えば、「オリオン」では、自分の考えを発表する機会を多くもったり、発展的な問題に取り組んだりします。「カシオペア」では、教科書の内容を確実に理解できるように授業を展開していきます。「スバル」は、一つ一つの問題に自信をもって取り組めるように、より多くの練習問題に取り組みながら授業を展開するクラスです。単元ごとにクラス変更の機会があり、子供たちはこれまでの授業への取組やこれから行う単元の内容を考えてクラス希望を出すことができます。
 本日から実施している新しい単元は「わり算」。算数の中でも子供たちが難しいと感じる分野でもあります。それぞれのクラスで子供たちの実態を把握し、子供たちに合った指導方法を工夫して授業を行ってまいります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31