【2年】11/29 物語

国語の学習で「お手紙」を教材にして学んでいます。
心温まる物語です。
先生の問いかけに手が挙がります。
画像1 画像1

【2年】11/29 読み聞かせ

四つ木地区図書館の方に読み聞かせをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【学芸会】11/26 2年生

保護者鑑賞日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学芸会】11/25 1年生 1

児童鑑賞日1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学芸会】11/25 2年生 1

児童鑑賞日1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学芸会】11/25 2年生 2

児童鑑賞日2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学芸会】11/25 2年生 3

児童鑑賞日3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】11/24 明日のこと

今日はリハーサル。明日は児童鑑賞日です。
座席、座席からの移動。出演の順番など、明日の午前中の流れを確認です。
画像1 画像1

【2年】11/22 3くみだいすき

道徳の時間です。
3くみだいすき というお話から考えます。
自分たちのクラスと合わせて考えが深まります。
11月はふれあい月間。みんなとの生活をよりよいものにしていくきっかけとなりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】11/22 7の段

九九の中でも難しい7の段。
まずは、九九をつくるところから。
7ずつ増えていくことを押さえます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】11/21 九九

九九を暗唱します。
友達と暗唱し合って自信がついたら先生の所に行ってテストです。
合格するとカードにスタンプが押されます。
スタンプをもらった子は嬉しそうです。
画像1 画像1

【2年】11/16 学芸会

舞台の上では子供たちの演技が続いています。
まだお伝えできませんが、表示や劇中の道具などを、担任の先生が凝りに凝って素晴らしいものを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】11/15 お手紙

国語では名作の呼び声高い「お手紙」を学んでいました。
心温まるお話です。
子供たちの心にも染み渡りますように。
画像1 画像1

【2年】11/14 場所の確認

自分の出番でない場面でのひな壇の位置を確認しました。
そして練習が始まります。
忍者が出てきました。手裏剣を投げています。側方倒立回転で現れた忍者もいます。
忍者同士の位置も確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】11/11 石になる

学芸会の練習です。
舞台の上で立ち位置も確認して練習しています。
舞台下では、忍者が石になる場面を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】11/8 学芸会

2階のホールで練習です。
画像1 画像1

【2年】 11/2 かけ算

かけ算です。
九九の暗記はこれからです。
九九を作るところをじっくりと。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】11/4 ふりかえり

マット運動遊びのふりかえりをしていました。
友達のよいところをたくさん見つけられていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】 11/1 自分で学ぶ

今日もテストが終わった後は、タブレットを使って自分で学びます。

画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】 10/31 学芸会

体育館で練習です。
場面ごとに分かれて練習をしています。
舞台の上を使って練習もしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31