【2年】 10/28 書写

整った文字を精いっぱい書こうとすると肩に力が入るものです。
そこで、よい文字が書けるように体操を先生は取り入れました。
いろいろな体操をして、心も体もリラックス。
さあ、清書に取り掛かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】10/27 算数

 倍の意味を知り、ある量の何倍かにあたる量を求めるときにも、かけ算が使えることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】 10/26 未来にタイムスリップ

「未来にタイムスリップ」ということで、未来のなりたい自分を想像して表すのがめあてとなります。
ポーズを、友達にしてもらったり、写真を撮って見たりして描いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】 10/26 かけ算

6+6+6+6を計算すれば答えが出るんだね・・・。
2年生の算数の大きな山、かけ算です。
九九の暗記の前に、かけ算について考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】10/26 図工

 校庭でフロッタージュ(凸凹や形状を写しとること)をしました。
 図工室にもどって、みんなの作品を鑑賞しています。
 いろいろな模様を発見できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】 10/25 オーディション

学芸会の配役について相談します。
希望の役になれるか朝からドキドキしていた子もいます。
どの役になっても自分の役割を全力で果たしてほしいです。
それが、まとまってよい劇となります。
画像1 画像1

【2年】10/24 生活科

 「秋をたのしもう」
 松ぼっくりを使って、おもちゃを作りました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】10/20 学級会

 「みんながもっとなかよくなる会」を開くための話し合いをしました。
 子供たちからクラスのみんなのことを考えた意見が出ていて嬉しくなりました。
 司会のみんなも頑張ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】 10/19 道徳

1年間に35時間の道徳の時間。
毎週行っています。
今日は、どんな価値について自分を振り返るのでしょう。
画像1 画像1

【2年】 10/17 動くおもちゃ

ゴムや風の力で動くおもちゃづくり。
できたおもちゃで遊びます。
友達と一緒に遊びます。
見て見てと、自分のおもちゃに自信をもっています。
目がきらきらしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】 10/13 発表

発表するという手が挙がります。
先生に指名された子が立つと、その子の方を向く子たち。
かつしかっ子学習スタイルにも掲げられているよい学び方です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】 10/12 グループ学習

机を寄せ合ってグループ学習。みんな楽しそうです。
わきあいあい。
画像1 画像1

【2年】 10/11 2枚の紙皿

切れ目を入れて重ねた紙皿。動かすと隠れていた絵が表れます。
そうです、ストーリーがあるのです。
・競走だけど、どれが勝つと思いますか?
・雨のち晴れ。
などなど、作る楽しさ、披露する楽しさで図工室は満たされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 10/7 お話

国語の時間です。
教科書に載っている物語は一場面が抜けています。
そこで、その場面について想像し、文と絵で表現するというのが今日の学習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 10/6 三角形と四角形

辺と頂点の数を手掛かりに、三角形と四角形を探します。
辺にかこまれているということも決め手になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 10/4 図工

紙皿に絵を描いて、半分に切るようです。
それを組み合わせて・・・
どんな作品になっていくのでしょう。
作っている子供たちもわくわくしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 10/4 生活科

動くおもちゃを作りましたが、もっと工夫して作ってみようと考えています。
アイデアをカードにかきます。友達と伝え合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31