【2年】 9/29 歌声

歌集を持ってピアノの周りに集まって、先生のピアノに合わせて歌います。
画像1 画像1

【2年】 9/27 国語

物語の読み取りです。
ワークシートを使って学んでいます。
意見交換もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】 9/26 漢字

新しい漢字の学習です。
先生が黒板に書き順を示します。
子供たちは指を出してその書き順どおりに空書きします。
そして、ドリルに鉛筆で書き、覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 9/21 いっぱいうつして

図工室で平面に取り組んでいます。
図工の時間は2時間続き。間のチャイムでトイレ休憩。トイレに行く子とすれ違うと
「とっても楽しい!」
との声。そんなに楽しかったの?と尋ねると、トイレに行かずに図工室にもどり、何をやっているか説明してくれました。トイレを忘れるほど楽しく、そして自慢できる作品ができつつあるのですね。こういう子供たちの表情を見ると、やはり学校はいいなと思います。
紙で型を作って切り抜き、その型にスポンジで彩色するなど、同じ形を平面の中に描きます。それだけでなく、画材も自分で選んで思い思いに表現を加えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】 9/12 反対の言葉

多い少ないなど、反対の意味となる言葉を集めます。
先生が用意したプリントを使って学びます。
もっとやりたいという声を受けて、今日も先生が工夫を凝らしたプリントを持ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 9/8 ムッチュー

夢中になることは決していけないことではないのですが、夢中になるあまり他のことがおろそかになってしまうことは改めたいところです。
時間の上手な使い方について、養護の先生と学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 9/7 係の仕事

子供たちが司会グループを組んでの学級会。今日の議題は「クラスのかかりをきめよう」です。
学級会で高めていく力は、合意形成力です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】 9/6 読書感想文

夏休みに読んだ本。その感想をメモに残してきました。
そのメモを基にふくらませて、感想文に仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31