【2年】3/1 装飾

6年生を送る会の装飾として、お花を作っています。
色をどう重ねるか楽しみながら試していました。
友達の作品を見て刺激を受けて、また新しいお花を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】2/28 さいころ

生活科で使うさいころを作っていました。
牛乳パックに数字を貼り付けるようです。
数字のカードを分担して作ります。
絵を付けて楽しくします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】2/27 チャイム

楽器を組み合わせて、チャイムの音色を表現します。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】2/22 まとめ

算数の時間、まとめに入りました。
学んできたことを確かめます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】2/21 中学生

四ツ木中学校から、先輩方が来てくださいました。
2年生は、体育の縄跳びを見てもらいました。
数を数えたり、こつを教えてもらったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】2/20 進級を祝って

今度2年生になる子供たちに向け、進級を祝う掲示物を生活科で作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】2/18 道徳

3時間目は、1組2組ともに道徳の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】2/17 準備

体育の準備です。
みんなで協力して進めています。
体育の学習では、準備片付けも大切な学びとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】2/16 紹介したい

紹介したい人について文を作ってきました。
今日はその発表の日です。
「僕のお姉さんは、優しくて・・・。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】2/15 計算

虫食い算にも挑戦です。
□から8を引いて2となる。
では□に入る数字は・・・?
友達と額を寄せて考えている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】2/14 鑑賞

図工の作品ができました。
友達と鑑賞し合います。
今回の作品は、人を作り、その人が平面の穴を通して表と裏を行き来するというストーリー性のあるものとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】2/13 説明的文章

国語の時間です。
説明的文章の学びです。
文章の構成について考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】2/10 ことばを広げる

国語の時間です。
今日の学習は
ことばをひろげよう
です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】2/9 プリント

算数の時間、プリントの問題に取り組んでいます。
学んでいたことを確かめる、定着させる時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】2/8

1組
・マルーシカと12のつき
・だいじなだいじな
2組
・10分で読める伝記2年生
 レントゲン
 安藤百福
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】2/7 道徳

1組も2組も道徳の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】2/6 小さな世界

ディズニーの「小さな世界」を鍵盤ハーモニカで演奏します。
ゆっくりと1つ1つの音を確かめながら吹きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】2/3 この人をしょうかいします

誰をしょうかいしようかな?
子供たちは考えます。
そして、一人決めた人のことをしょうかいする文を書きます。
いくつも書きます。
書いた短冊をワークシートに貼ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】2/2 おまつりについて

黒板には
まつりについてはなしあおう
と書かれています。
いくつかのグループに分かれて、おまつりでやることを話し合っています。
楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】2/1 あなのむこうは

あなのむこうはふしぎなせかい
という図工の学習です。
小さな人物を作り、その人物を生かして作品を作り上げていきます。
どんどん手が動いていく子、う〜ん、と考えている子。
製作途中互いに交流し合い、イメージが浮かぶこともよくあります。
図工の授業でも対話がとても重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31