【2年】1/31 道徳

1組も2組も道徳の授業です。
教科書のお話をもとに、よく考えます。
意見も発表します。
考えを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】1/30 昔話

昔話の紹介をします。
面白かったところの紹介文と、お気に入りの絵をカードにかきます。
昔話の本は教室の棚にあります。
どれにしようかと選んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】1/27 器械

マットや跳び箱など器械を使っての運動です。
跳び箱は跳び越すでなく、またぐで日常生活の中ではない動きになじんでいきます。跳び越すのはその経験をたっぷりとした後です。
高いところに登ったり飛び降りたりも経験していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】1/26 音楽

「ウンパッパ」
音符の高低に気を付けてみるだけで、歌声がさらによくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】1/25 かさこじぞう

国語の時間です。
物語の読み取りが進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】1/24 いろいろもよう

図工の時間です。「いろいろもよう」です。
薄い紙を用いて模様を作りました。
丁寧に一つ一つの模様を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】1/23 学習の綴り

生活科で自分のこれまで生きてきたことを振り返ります。
その振り返りを1冊の冊子にして残します。
表紙が配られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】1/20 できるようになったよ

生活科の学習です。
自分ができるようになったことを振り返りまとめています。
そして発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】1/19 算数

3つのグループに分かれて算数を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】1/17 国語

かさこじぞう のお話です。
ワークシートにたくさん書いたよと見せてくれる子もいました。
よく考えて書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】1/16 歌声

音楽室です。
歌声が・・・、変わってきました。
声は頭からということで、腕を使って体でイメージ。
一人一人の発声を先生が確かめ、ほめていきます。
頭声発声。
来年度3年になったら音楽会があります。
この歌声、さらに磨きがかかってくるのだと思うとわくわくします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】1/14 今日の2年生

図工のクラスもありました。黒い紙を使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】1/13 国語

新しい単元の学習が始まります。
ワークシートを重ねていくノートづくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】1/12 今日の2年生

校庭では、空気は冷たいですが日差しは温かい中、短縄跳びです。
教室では、学級会。クラスがもっと楽しくなることを話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】1/11 書き初め

硬筆で書き初めをしました。
姿勢を正しく、一文字ずつ丁寧に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】1/11 二つに折って切って広げて

図工室では
紙を二つに折って切って広げてできた形を生かして表現をしています。
チョウや人、扉、りぼんなどなど。
友達とアイデアを交換しながら作品づくりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】1/10 今日の2年生

3学期のめあてを考え、カードに書きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】12/22 復習

算数の復習です。
プリントの問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】122/21 体育

ミニハードルをリズムよく走り抜けます。リズムに乗って走るのは気持ちがよいものです。
長縄跳びは、入るタイミングが上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】12/21 おもちゃ

生活科でおもちゃを作っています。
材料から発想して工夫が生まれます。
動き、音などにも気付いてわくわくしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28