【2年】 5/18 テスト

算数のテストをやりました。
終わって見直しもした子は、タブレットのドリルパークで計算力を高めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】 5/16 国語

文章を読み取ります。
2年生は順序がキーワード。
時間の順序を追って読み取っていきます。
画像1 画像1

【2年】 5/12 観察

この前植えたミニトマトの鉢の前に子供たちが集まっています。しゃがんでいます。体験ボードを抱えています。
ミニトマトを観察してカードにかくのです。
画像1 画像1

【2年】 5/11 粘土

粘土は多くの子供たちにとって人気があります。
手がべとべとしますが、あの感触が子供たちにマッチするのでしょう。
また粘土はつけたりとったりと、作成にあたってやり直しが何度もききます。
やり直しは大切です。それは試行錯誤をするということ、つまり、失敗をしてその失敗をやり直すチャレンジがやり直しだからです。
やり直しができる人は強く生きて行けるそうです。粘土を通してその力も育つのですね。

そして、・・・、今日作った粘土の作品は学習後にはもとにもどして箱にしまうために壊してしまうことになります。そこで、タブレットで写真に残すことにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 5/10 ミニトマト

よいしょよいしょと、重そうに段ボールを運んでいます。
何が入っているのやら?
ミニトマトを栽培する土が入っていました。
校庭に出て、植木鉢にミニトマトを植えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 5/9 学校のいいところ

道徳の時間です。
学校のいいところは?
学習の終わりに、よつぎ小学校のいいところをカードに一人一人が書きました。
給食がおいしい!と書いた子が何人もいました。
確かに、今日の給食もおいしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】 5/6 手と足で

歌に合わせて、手を叩いたり、足を踏み鳴らしたりします。
みんなで取り組んだ後、前に出てやってみたい人?と先生が尋ねました。
10人以上の手が挙がりました。中には、…今日は恥ずかしい…、と手を挙げるのを控えた子もいました。
まずは7人が前に出てきました。歌が始まりのりのりで手と足で音を奏でていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】 5/6 リズム

歌に合わせて手を叩いたり足を踏み鳴らしたりします。
みんなで練習した後、前に出てやってみたい人?と先生が投げかけますと、多くの手が挙がりました。中には、恥ずかしい…、と今回は見送った子もいます。
手を挙げたのは10数名、クラスの約半分でしょうか。
まずはその内の7名が出てきました。
歌に合わせてのりのりのパフォーマンスです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】 5/2 たし算

たし算の学習が進んでいます。
今まで学んだことを復習します。二桁のたし算の計算問題をいくつもやりました。
答え合わせで、友達が答えを発表します。自分の答えを確かめます。
また、だいたいいくつになるかなと見当をつけることもします。
これは、4年生の概数にもつながりまる。
答えの見当を付けるというのは、日常生活においても買い物などでよく使い役に立ちます。
しかし、子供たちにとっては、概数より、はっきりと計算する方がしっくりいきます。
概数は子供たちにとっては、一つの壁となります。
お買い物などを一緒にする機会がありましたら、だいたいいくらになるかな?と実際の場面で意識させていただきますと、子供たちの学びも深まります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】 5/2 漢字を使う

習った漢字は使うことでより定着します。
教科書にかな書きの文があります。
かなの部分を習った漢字に直します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31