【2年】 1/21 あなのむこうは・・・1

図工の時間です。
前回までの授業で画用紙の表に絵を描き穴をあけました。
今日は裏にして絵を描きます。
表の世界から穴を通して裏の世界に行きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 1/21 あなのむこうは・・・2

友達の作品を見てすごいなあと伝えている姿もたくさん見られました。
何人かの途中までの作品を画面に映してみんなで鑑賞です。
今日はここまで、もっとやりたいなという気持ちがたくさんありましたが、続きは来週。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 1/19 数

今日は、230は10がいくつ分となるかを考えます。
100は10がいくつ分かがわかればよさそうです。
数のカードを使って考えます。低学年の子たちは、自分で具体物を操作することにより理解していくことができます。
ノートに考え方をまとめます。発表します。その発表を聞いて分かったという子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 1/17 数のまとまり

10のまとまり、100のまとまりを考えて、数をとらえます。
10進法の基礎です。2年生の子供たちにとってはちょっと難しい課題となります。
1、10、100のカードを使って丁寧に学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 1/15 むぎゅたん

図工の時間です。粘土で「むぎゅたん」を作ります。
「むぎゅたん」という言葉からどんな生き物かを考えます。
作りながら、自然と友達と交流している姿が見られました。
自信をもって説明してくれる子の作品。
自信がないともじもじしている子の作品。
どれもみな個性があり、よい作品となっていました。
そのことを伝えると、みな嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 1/14 ブログミング

キャラクターを目的地まで動かします。
どのようにして動かしていくか一人一人が試行錯誤しながらプログラムを考えます。
できたら、大型提示措置に映して発表です。
友達の工夫を見て学びがさらに深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 1/13 かさこじぞう

国語。物語の学習に入りました。
かさこじぞうです。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

【1年生】学年だより

【2年生】学年だより

【3年生】学年だより

【4年生】学年だより

【5年生】学年だより

【6年生】学年だより