【1・2年】 10/27 保育園との交流

保育園の子供たちが来てくれました。
短距離走の練習の時、手を叩いて応援してくれました。
いつもの練習の時より、迫力ある走りが見られました。
応援の力は大きいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】 10/26 5の段

九九が始まりました。
5の段からです。
全員で唱えたり、グループに分けて交互に唱えたりして
覚えます。
聞いて覚えます。
唱えて覚えます。

画像1 画像1

【2年】 10/25 かけ算

かけ算の場面を学校の中から探しに行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年】 10/22 書き順

新しく習う「道」の書き順を先生が示します。
子供たちは指でドリルをなぞります。
何回かやったあと、今度は指を黒板に向けて書きます。
イチ・ニー・サン・シー・ゴー・ローク……。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年】 10/19 地区センター見学

四つ木地区センターへ見学に行きました。
センターのお部屋一つ一つについて詳しく教えてもらいました。
和室もあり、畳をとると、そこに囲炉裏を見付けて子供たちは驚いていました。
宝物を見付けたような眼をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年】 10/18 虫の声

リズムに合わせて手を叩きます。
うきうきするリズムですから笑顔もこぼれます。
虫の声の歌唱では、本物の虫の鳴き声も聞き、それをイメージして歌いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1・2年】 10/14 リレー

低学年リレーの練習がありました。
低学年のバトンはリングです。
画像1 画像1

【2年】 10/12 テスト走行・発射

動くおもちゃがどんどん改良されていきます。
走るスピードが向上したマシーン。
よし、競走しよう!坂道も作ろう!
より高くとぶ紙コップ。輪ゴムの数を増やしました。
ぴゅーん!目が飛んだ紙コップを追いかけています。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】 10/11 漢字の練習

今日も2つの漢字を学びました。
書き順も先生から教えてもらってドリルを使い書き取りました。
終わって図書室に向かうようです。並び始めました。
子供たちは読書が大好きです。

画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】 10/9 道徳

道徳の時間、今日も教科書のお話をもとにして学習が進みました。
みんなが大切に使うものを大切にする、約束やきまりを守ろうということについて考えていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】 10/8 図工

カッターを使って窓を作る活動から続いてきた造形活動。
色も豊かに、形にも個性が。
一人一人にとって満足の作品ができあがってきています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年】 10/7 進化

「見て、進化させたんだ!」
と友達と作品を見せ合います。
生活科で作った動くおもちゃ。
タイヤが付いているものが多く、当初は陸を走るおもちゃでしたが、次第に工夫が深まって水の中でも進むように進化させていました。
生き生きとした表情で活動しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1年】 10/6 ふわふわ

生活科です。
ふわふわした軽い材料で作ります。
できた作品を体育館に持っていってさっそく遊びます。
軽さを生かしたおもちゃです。中にはうちわであおいで動かしている子もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年】 10/5 順序

2年生の国語では、話の順序をとらえて読み取る力を高めます。
ばらばらになった文を子供たちは正しく並べ替えます。
その並べ替える根拠は何?
子供たちは言葉に着目して答えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年】 10/4 発表会

準備を重ねてきた音読発表会です。
登場人物の気持ちが表れるように、なりきって音読します。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31