【2年】6/14 数のしくみ

百の束が8つあり、それでは百の位はいくつ?と問われて、「800」。
おや、おかしいかな?
・・・800だったら80000になっちゃうよ!


画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】6/12 言葉で伝える

国語の学習です。
先生が、ある図について言葉で伝えます。
その図はどんなものであったか?
うまく伝えたつもりでも、ちゃんと伝わっていないことがあると、
言葉で伝えることは簡単ではないなということに気が付きます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年】6/9 役割を決めて

国語の時間、お話を読みました。
グループで誰がどの役を担当するか役割を決めて音読します。
さあて、役を決めて練習をしましょう。
子供たちが相談を始めました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】6/9 テスト

テストをしています。集中しています。
終わった子は静かに自分の席で読書をしています。
「りんごかもしれない」この本は有名な本です。私も最近読んでみました。
おもしろかったです。
6月は読書月間です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】6/8 ママゾンとゾアゾン

カタカナの書き取りです。
マとアは似ているということに注目です。
アマゾンと書いたつもりが、ママゾンやアアゾンと読み間違いしてしまうことがあります。この間違いは、マとアの区別を意識して書くことによって避けられます。
ということで、今日はマとアの違いに注意して書く練習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】6/8 50m走

体力テストが始まりました。
今日は校庭で2年生が50mの記録を計っていました。
日差しは夏を思わせる中、力いっぱいの姿が見られました。
画像1 画像1

【2年】6/3 トマトの写真

昨日タブレットで写真を写すことを学びましたが、今日はいよいよ自分たちが育ててきたミニトマトの撮影となりました。
撮影しやすいようにと日陰にミニトマトを持ってきました。
満足の1枚をと、撮り直しが簡単にできるのがタブレットのいいところです。

画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】6/3 写真を撮ります

ICT支援員さんから写真の撮り方を教えてもらいました。
これからの学習で、教えてもらったことを生かしていきます。
授業の中で、自分で写真を撮って学習に役立てていくということは、これからの学校で当たり前のこととなっていくのですね。
タブレットを手にした子供たちはわくわくした目をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】5/31 ものさし

算数の時間です。ものさしで長さを測ります。
はがきの横を測りました。10cmです。
縦の長さは?
今日は1cmより小さい長さについて学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】5/28 けん玉

図工の時間にけん玉を作りました。作ったけん玉でもちろん遊びます。うまく入ったら、わあ〜っと喜びの声。さあ、どうでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】5/27 野菜

生活科の学習です。2年生は野菜を育てるようです。何を育てようかな。どうやって育てるのかなと、ペアになった友達と相談です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年生】5/20 障害物リレー

2年生の今日の体育のリレーは、ミニハードルや段ボールなどの障害物が増えました。ヨーイドンで競走が始まりました。
画像1 画像1

【2年生】5/18 リレー

体育の時間、学年合同でリレーをしていました。
一生懸命走った後は、顔がほてっていました。
全力を尽くしたいい顔で教室に戻っていきました。
画像1 画像1

【2年生】4/28 1年生へ学校案内

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月28日(水)に1年生へ学校案内をしました。案内をするにあたり、それぞれの教室について1年生に教えることができるように、先生方にインタビューをしました。また、1年生に楽しみながら学校のことを知ってもらえるよう知恵を出し合い、旗を作ったり、教室に関するクイズを作ったりするなど、準備も一生懸命取り組んでいました。
 本番当日も、1年生に優しく接し、教室のことを熱心に教えている姿がたくさん見られました。

【2年生】5/17 音楽〜速度〜

音楽を聴いてその速度を感じることがめあてです。曲の速さが変わることに気が付いたり、〜みたいとの発言が続きました。速度を比喩を使って表現し、より納得していました。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28