【1年】 4/27 先生と

今日は先生と学校を巡ります。
校長室の中にも入ります。
掲げられている写真について質問もありました。
航空写真による学区域の一枚に興味を強くもった子もいました。
次のところに回らなくてはならないので、またの機会のお楽しみとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・2年】 4/26 学校探検

2年生が1年生を案内します。
この日のために準備をしてきました。
今日はその本番の日。
2年生は気合が入っています。
この部屋はね…、と準備してきた説明をすらすらとします。
1年生は2年生に案内されて、学校のことを知ることができるとともに、先輩っていいなという気持ちももつことができたことでしょう。
“みんなの”よつぎ小学校を実感できた日であったならと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】 4/25 トランプ

算数です。
今日はトランプを使って数について理解を深めていました。
ワークシートも使って学びを確かめます。
先生が丸を付けてくれます。
みんなよくできています。
1年生のはじめは特に、もうお家で教えてもらったという子もいることでしょうが、丁寧に丁寧にゆっくりゆっくり確実に確実にと学びを進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】 4/22 「そ」1

ひらがなを一つ一つ学んでいます。
「そ」の形について細かいところまで気を付けて書けるように学びます。
先生が黒板に「そ」を書くと、子供たちからそれはだめだめと声が集まります。
どこがいけないの?と尋ねると、カクカクッとなっていないといけませんと答えが返ってきます。
先生は、ここがカクカクってなっているといいんだねと確かめます。
ではこれは?と続けて尋ねました。
今度は「3」の部屋に来なくてはいけないのに来ていないねとみんな納得です。
マスを4分割して部屋を1から4と決め、字が整って書けるよう授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 4/22 「そ」2

「そ」を整えて書くポイントが分かりました。
では、書いてみます。
まずは手を出して手で書いてみます。
そしてワークシートに鉛筆で書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】 4/21 デジタル教科書

算数の時間、数について学んでいます。
今日はブロックを手で操作して学んでいました。
デジタル教科書が大型提示装置に映し出されています。
PCでカーソルを動かすと、画面上のブロックが動きます。
自分のやったことと比べて理解を深めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】 4/20 算数

今日は5について学びました。
赤と青のおはじきを使って5を作ります。
赤が3個の時は、青は2個で5になります。
では赤と青のおはじきの数を変えて5を作ってみましょう。
こうやって、5を深く理解していきます。
この理解がのちのちたし算ひき算に役立っていきます。
ついつい、たし算ひき算をと急いてしまいがちですが、手を使っておはじきなどを操作することをたっぷりと経験させ、5は3と2などと反射的に合成分解できるようになるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1・2年】 4/18 交通安全教室

葛飾警察署の方々が来ていただき、交通安全教室が開かれました。
体育館で交通安全についてのビデオを、1・2年生が見て学びました。
ビデオの後、1年生は実際に外に出て安全な歩き方を学びます。
右左右と3回見ること、白線の内側を歩くこと、横断歩道は手を挙げて渡ることなどを一つ一つ教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 4/18 体育

体育の時間です。固定施設や器械器具を使っての運動遊びです。
平均台を渡ること、ジャングルジムを上り下りすること、体の動きを高めます。
上り棒、雲梯、腕だけでなく体全体の力が高まっていきます。
いろいろと試しながら体が育っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 4/16 教育の日の1年生

算数の時間は、数の学習。
数字の書き方も教わります。指を出して空書きをします。その指の動きを先生は見ています。
絵を見てその数の分だけ手を叩きます。
1・2・3・4と数を言うことは簡単でも、それの意味するものは何なのかを理解するのは難しいです。

生活科では、自分の好きなものの絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 4/13 探検

学校内を探検します。
2階の端まで来ました。図工室です。
図工の先生に図工室の中も案内してもらいました。
2年生になったら図工室で図工の先生に教えてもらいます。
1年生の図工の時間は教室で担任の先生から教えてもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】 4/12 下校

集団で下校をしていきます。
学童の先生方も来てくださいます。
先生も途中まで送っていきます。
だんだん子供たちだけで帰れる距離が長くなります。
現在、春の交通安全運動が行われています。
地域の方々が辻々に立ってくださっています。
おはようございます。ありがとうございます。と、子供たちの挨拶も増えることを願います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 4/11 初めての給食

今日から1年生も給食が始まりました。
学校での初めての給食です。
給食室から食欲をそそるいい匂いが教室まで届きます。
早く食べたいとおなかがなった子もいたようです。何人も。
配膳の仕方を一つ一つ先生から聞いてできました。
コロナ防止のための黙食の約束も守れました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 4/8 下校

1年生が下校していきます。同じ方向に帰る友達と一緒に帰ります。まだ慣れていないでしょうからと、先生方が途中まで一緒についていきました。お家の人がお迎えに来てくださってもいました。ありがとうございます。
「学校に最後までいたらどんななのかなあ?」
午前中で帰る1年生は、午後の学校の生活についても興味津々のようです。
1年生の給食は来週の月曜日からです。
画像1 画像1

【1年】 4/8 今日の1年生

・はいどうぞ。そういって後ろを向いて相手を見て紙を渡します。安全な渡し方を覚えます。この紙に名前を書きます。小学校入学して初めて書いた文字となり、記念になります。葛飾教育の日の公開日には教室に掲示されることでしょう。お家の皆さんに見てもらえます。ほめてもらえると1年生は嬉しいでしょうね。よろしくお願いします。
・自分の好きな絵を描きました。そしてそれを友達と見せ合います。絵を通してかかわり合います。友達のことが少しずつ分かってきて、仲が良くなっていきますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 4/7 今日の1年生

・1時間目、先生が一人一人名前を呼びます。1年生は返事をします。初めて会った友達の名前をこれから憶えて、仲良くなっていきます。
名前を憶えて名前を呼び合うことで、仲がよくなっていきますように。
・お道具箱の使い方を一つ一つ確認しました。右の箱にはこれこれを、左の箱にはこれこれを、下校の時に持ち帰るものは右の箱・・・。
・音楽は、講師の先生が教えてくれます。今日は、1年生になったらの歌を歌いました。来週の1年生を迎える会の時に歌います。みんなで声を合わせる、みんなで何かをするということから、学校が好きという気持ちも膨らんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31