【1年】 10/25 鍵盤

どんどん上手になってきています。
2つのメロディーを練習しました。
その2つの中からどちらがよいか選択します。
そして合わせて吹いてみました。
音が調子よく重なっていました。
画像1 画像1

【1年】10/24 音楽

 鍵盤ハーモニカの指使いが上手になってきました。
 
 学芸会の歌の練習も始まっています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】 10/21 鉄棒

体育の時間です。
鉄棒です。
鉄棒は、逆さ感覚という日常の生活ではあまり経験しない感覚を体の動きとして取り入れることが大切になります。
腰の位置より頭の位置が高くなるこの感覚は、鉄棒・マット運動・跳び箱運動の器械運動に共通のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】10/20 生活科

 朝顔の観察では、タブレットを使いその様子を撮影してきました。
 今日は、芽が出た時の画像からこれまでの画像をムービーにして振り返りました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】 10/19 学校図書館

3階の学習センター(学校図書館)で本を探します。
どの本にしようかなと友達と探す子もいます。
本が好きな子がもっともっと増えますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】 10/17 鍵盤

鍵盤ハーモニカ。
ドの鍵盤を基準に、指を動かします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】 10/13

入れ物の形が違います。
ジュースを入れると、高さが異なります。
では、ジュースの量も変わるのかな?
心理学者ピアジェが言うように、子供の発達の中で、一つの壁となる内容です。
丁寧に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】 10/12 タブレット

お話の順番に、絵を並べていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 10/11 家族

道徳の時間です。家族愛について考えを深めていきます。
かやねずみの親子の話をもとに考えます。
ねずみの子供になって、お母さんへの気持ちを考えます。
お母さんねずみは子ねずみたちのことを心配し、
子ねずみたちはお母さんねずみのことを心配します。
それぞれが大切な存在であることに気付いていけたでしょうか。

学習の最後に、それぞれのお家の人からの手紙が子供たちに渡されました。
サプライズです。
手紙を読んでいる子供たちは、家族の愛を感じたことでしょう。
手紙を読んだ後の感想で、お家の人は自分は大切だと思ってくれていますと述べた子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 10/11 ふりかえって

ごれまでカードにかいてきたあさがおの成長の様子を振り返ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 10/7 今日の1年生

学級会では、6年生へありがとうを伝えることを議題として話し合っていました。
生活科では、風で動くふわふわのおもちゃ作りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】 10/6 アサガオ

1学期から育ててきたアサガオが枯れてきました。
葉の様子や、花が咲き終わった後の様子を観察し、気付いた変化について発表し合い確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】 10/4 算数

ネコが9ひきいます。
ということで、ブロックを9個並べます。
ネコをブロックに置き換えて考えます。
ネコがイヌでもトリでも、同じようにブロックで置き換えられること、
算数ではこれも大事な気付きとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】 9/29 時計

算数の時間。時計の読み方です。
何時、何時半について学んでいました。
〇時半の時、短い針が、どこにあるのか?
これがとても1年生には難しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 9/27 秋の虫

河川敷に行って虫を探しました。
バッタやコオロギがいました。
捕まえることができた子もいます。
教室に戻って、カードを書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 9/26 リズム

音楽の時間です。
カスタネットやタンバリンを手に、リズムをグループでつくっています。
グループごとに発表もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 9/20 算数

12+3
工夫して簡単に計算できないか?
それが今日のめあてです。
12を10と2に分けるといことを、ブロックを使って丁寧に確認していきます。
友達の考えを聞いて分かったことを、伝え合うこともしました。聞くだけでなく、自分も声に出すことで理解がより深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 9/16 話合いの約束

子供たちの司会進行による学級会です。黒板には話合いの10の約束も掲げられています。学級会の時だけでなく、話合いの時には心がけておく大切な約束が並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】 9/13 読書

学習センター(学校図書館)で本を探します。
料理の本、文の書き方の本などを手にしている子もいます。



画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】 9/12 10のまとまり

数を数えるとき10のまとまりを作って数えるとよいことを学びました。
一つ一つ数えていくことも間違えた方法ではありませんが、より効率的に数え間違いが少なくなる方法として、10のまとまりで数えるのがよいです。
なるほど、こちらの方がいいな・・・、と子供たちに感じさせたいところですが、10のまとまりを作るということはかえって混乱してしまうので、一つ一つ数えた方がやりやすい、と感じているのが多くの子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31