【1年】2/14 絵本のかるた

四つ木地区図書館の方々が来てくださいました。絵本かるたです。
かるた遊びを通して、いろいろな絵本について知り、興味をもってページを開くようになります。
ますます本が好きになりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】2/13 準備

体育の時間です。
マットや跳び箱の準備も協力して行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】2/10 くしゃ

柔らかい紙をくしゃっとして造形していきます。
ピンクの紙を桜に見立てている子もいました。
図工の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】2/9 さあやるぞ

子供たちの目がそう語っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】2/8 読み聞かせ

1組
・かぶとむしランドセル
・なにになれちゃう?
2組
・なにからできているでしょーか?
・はっぱみかん
・ブロロン どろろん
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】2/7 書き方

漢字やカタカナを書き方のノートを使って学びます。
漢字の「三」とカタカナの「ミ」の違いについても気を付けながら丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】2/6 タンギング

鍵盤ハーモニカを練習しています。
今日はタンギング。
息の吹き方で演奏が変わることを学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】2/3 いろいろな動き

体育館でいろいろな動きを楽しみます。
逆さまになったり、跳び乗って跳び下りたり、転がったり。
普段の生活にはあまりない動きです。
いろいろな動きを経験することは大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あそびのないよう

あそびのないようをきめる
が、今日のめあてです。生活科の学習です。
この学習のゴールは、18日の葛飾教育の日。
お家に人をお客さんとして招く計画を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】2/1 今日の1年生

道徳の時間は、「ええところ」
算数の時間は「どちらがひろい」
中学校や保育園の先生方も参観されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28