【1‣2年】12/20 生活科見学2

お弁当の前に、ミニてつに乗りました。
お弁当は雲一つない青空の下で食べました。
お母さんのお弁当が一番おいしい!
と一人がつぶやきますと
そうそう、一番おいしい!
と称賛が続きました。

昼食後は広場で重いっ切り体を動かして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】12/19 今日の1年生

音楽の時間、子供たちはとても楽しそうに歌っています。
顔を見合わせて楽しそうに歌っています。
歌詞とメロディが子供たちにぴったりなのですね。
校庭では体育。短縄跳びに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】12/16 長縄

体育の時間のはじめに長縄をしています。
上手になってきています。
前の人に続けて跳ぶことはドキドキします。
画像1 画像1

【1年】12/15

4枚のカードの数を、たし算やひき算を使って、指定された数にします。
うまくなったときは、式をノートに書き留めます。
ゲーム感覚で、たし算ひき算の力と、予想する力もついていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】12/14 給食

黙食の緩和は文科省からも示されましたが、対面での給食はまだです。

画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】12/13 プログラミングでアートをつくろう

 「子供のための文化芸術鑑賞・体験再興事業」により、1年生がプログラミングアートを体験することができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】12/12 音楽

 「あわてんぼうのサンタクロース」
 シャラランランランランのところにタンバリンが加わって、より素敵な演奏になりました。
 腕の振り方がみんな上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】12/10 おかしい・・・ぞ?

算数の時間です。
先生が黒板に問題を書きました。
引き算の問題・・・かな?
おや?・・・おかしいぞ、とつぶやく子が出てきました。
何かおかしなところがあるようです。

数字だけに注目して引けばよい
ということではいけないことを学びます。

おかしな問題は次のとおりです。
「りんごが13こあります。みかんが8こあります。りんごを8こたべました。みかんはのこりなんこでしょうか。」
画像1 画像1

【1年】12/9 学級会

クラスがもっと楽しくなるように話し合いをしています。
今日の柱は、「集会でなにをやるのかをきめる」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】12/8 時間にそって

1年生の作文では、時間の流れに沿って書くことがまず大切なめあてとなります。
はじめ、それから、つぎに
などの言葉を使うことも学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】12/7 図工1

きらきらした材料で、キラキラした作品を作ります。
目がついています。生き物のようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】12/7 図工2

完成した作品に満足そうな顔・顔・顔。
廊下の窓に貼ると、外の光できらきらキラキラ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】12/6 さようなら

朝振っていた雨がやみました。
傘を忘れずに持ち帰ります。
友達と一緒に下校です。

画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】12/5 たからとりおに

体の横につけたタグを捕られないようにお手玉をゴールまで運びます。
守りも攻めもチームワークが求められます。
声掛けも大切になってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】12/2 学級会

 「花まる集会をひらこう」

 みんなが楽しめる会にしようと話し合っていました。
 コッペパンおに、バナナおに、ドッジボール…どれに決まったかな。

画像1 画像1

【1年】12/1 文

理由を述べる文について学びます。
作文につながっていきます。
ひとつめは、ふたつめは、という文章の構成も学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】11/29 響き

トライアングルの響きをみんなで確かめます。
一人一人叩いてその響きを味わいます。
上手に叩けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【学芸会】11/26 1年生

保護者鑑賞日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学芸会】11/25 1年生 2

児童鑑賞日2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学芸会】11/25 1年生 3

児童鑑賞日3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28